楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

新しい防音室付アパートを作る

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール 入口ユニット下地出来上がり

小社は楽器もガンガンに使える防音室を入居者のために作っています。

その作り方を小社ではトリレントと名付けました。

特許も申請しました。

トリレントは
簡単に言うと
普通に建築で使う用語で
「千鳥間柱」とでできていて

千鳥間柱だけでは
既存の技術ですので
特許になもちろんなりません。

壁の中に
吸音板を入れています。

入れるメリットについては
後述します。

先に
千鳥間柱について説明します。

大壁作りといって
壁の裏と表に
壁材が張ってある場合
表の壁下地と
裏の壁下地が
千鳥間柱では
別々にできています。

普通の壁ユニットも
別々にできていますが
入口ユニットも
もちろんできています。

テトレント105スーパーストラクチャーウオール 入口ユニット

テトレント105スーパーストラクチャーウオール 入口ユニット


吸音板取付チップも取付済みです。
接合方法ももちろん考えています。

千鳥間柱のメリットは
音が伝わるためには
媒体が必要です。

媒体は
身近にあるものなら空気
それと壁などの固体です。

空気は媒体としては極めて軽いので
減衰の少ない媒体です。

空気の減衰は拡散によるものが殆どです。

それに対して
固体の
減衰については
一様ではありません。

音の伝搬の基本則には
質量則と言うのがあって
「音の減衰量は
質量と周波数に比例する」というものに従います。

そして
固体は
一度揺れると
減衰は
極めて少なくなります。

鉄製の階段の音が
建物全体に伝わることからもおわかりと思います。

模式図でご理解頂いたでしょうか。
左側は普通の大壁作りです。

一方の壁材の揺れは間柱を通じてもう一方に
伝わっていきます。

右側の千鳥間柱は
音源側の壁材の揺れは
空気のみで隣の壁
(この場合模式図で言えば
右側の下側の壁)
に伝わることになります。

糸電話のように
繋がっていませんから
伝導効率は落ちます。

防音に役に立つのです。

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオールの下地作り始めています。

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

6月に特許申請しました
防音壁を
新たに作り始めました。

壁を2重にする必要があるので
お部屋が
極端に小さくなります。

そこで
中に作る
2番目の防音室の壁は
お部屋を
広くするために
薄くしていました。

最初は
下地厚35mmを使いました。

この
35mmでは
千鳥間柱にはなりません。

そこで
千鳥間柱になる
下地の最小の厚み70mmを
使っています。

これで作った
防音壁を
2重に重ねると
ドラムもできる
防音室になります。

防音壁の
防音性には
周波数によって
弱点があります。

低音側は共鳴透過
高音側はコインシデンス効果のため
遮音性が減少するのです。

この
減少を
少しでもなくすために
テトレント105を
開発しました。

防音壁内に
吸音板を
入れることによって
減少を
少しでも阻むのです。

吸音板を
効果的に
入れるためには
下地の厚みは
105mmである必要があります。

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

女性用ハイツの
一階駐車場に
防音室を作っています。

先日外側ができて
防音テストをしました。

結果は


十人並みかなという程度でした。

もちろんこれで終わるのではなく
内側に
もう一層作るのです。

床に
ファンデーションを

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります


作りました。

この上に
スーパーストラクチャーをつくります。

壁と天井です。

重いですが
並べて
天井のスーパーストラクチャーを
作り始めています。

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト

特許申請中の特許工法で作ったお部屋と隣室の間の防音テスト

先日
特許申請中の特許工法で作ったお部屋の
防音テストを
窓外と防音室間で行いました。

そのyoutubeビデオは
ご覧になっていただきましたでしょうか。

こちらの防音室は
窓外は
藻川になっていて
川岸を歩いている人が
音楽が聞こえるからと言って
苦情を言いません。

そこで
問題となる
隣室で測定することにしました。

小社の持っている
スピーカーは
70wで
それぞれの周波数で約2mの距離で
次の音量が聞こえます。

25Hz 87dB
50Hz 105dB
100Hz 98dB
200Hz 101dB
400Hz 99dB
1000Hz 109dB
2000Hz 112dB

たぶんこんな大きい音で再生しないと思うような音です。

25Hz50Hz100Hzでは床が揺れ
体も揺れますので
こんな大きい音で聞いたら
体に悪いのではと
思ってしまいました。

隣室で測定するのですが
小社所有の
騒音計は
32dB以下は測定できません。
32未満の数字を表示するときは
その値は
信用できないのです。

隣室で
防音壁を隔てて
2mのところの測定
結果は
25Hz 32dB以下
50Hz 32dB以下
100Hz 32dB以下
200Hz 32dB以下
400Hz 32dB以下(わずかに聞こえる)
1000Hz 32dB以下(殆ど聞こえない)
2000Hz 32dB以下(殆ど聞こえない)
という結果になりました。

その差を
グラフにしたのは

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト


です。

高音側の
落ち込みもなく
質量則に従って
周波数に比例して
遮音性が上昇しています。

低音側の楽器は
別として
高音の楽器は
大丈夫です。

内ら側の防音室の図面を作る

2重の防音室を作っています。

外側の防音室を作ったので
さらに
内側の防音室を
作ろうとしております。

床に相当する
サンドイッチパネルでできた
ファンデーションができました。

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

こんな風に出来上がりました。

重いです。

この上に作りますが
闇雲に
作り始めても
たぶんできません。

なぜなら

内ら側の防音室の図面を作るために垂直の測定

内ら側の防音室の図面を作るために垂直の測定


こんな風に天井が
凸凹になっているのです。

余裕が
あまりありません。

それで
図面を作って
はじめます。

まず限界線を測ります。

上の写真の様に
壁が傾いている場合もあるので
下げフリで
調べました。

壁を設置する場所に

内ら側の防音室の図面を作るために墨を打つ

内ら側の防音室の図面を作るために墨を打つ


墨を打ちます。

写真では
朱墨です。

特に理由はありませんが
朱墨にしております。

そのあと
入念に
測ります。

それから
図面を作ると

内ら側の防音室の図面

内ら側の防音室の図面


こんな風に出来上がります。

女性用ハイツ防音室踏み込み基礎打ち


女性用ハイツ防音室自体は
だいぶできてきました。

外側のお部屋が
出来ました。

2重の防音室ですから
内側にもうひとつお部屋を作る予定です。

今日は
踏み込み基礎打ちを
しました。

2重の防音室を
作る場合は
扉付近の工事をしません。

扉を取り付けられるようにすると
入口が狭くなって
工事が
困難になるためです。

今回は
まっすぐは入れるので
少々狭くなっても
支障ないので
扉付近も
作っています。

あす
防音扉を
吊り下げて
1重の場合の
防音テストをしようと思います。

1重の場合は
どれくらいの
性能があるのか
2重になった場合は
どれほど性能が上がるか
検証するためです。

女性専用ハイツの下に別棟の防音室を作り始めました

女性専用ハイツの下に別棟の防音室を作り始めました

女性専用ハイツの下に別棟の防音室を作り始めました


女性専用ハイツの一階の駐車場に防音室を作っています。
駐車場ですから
アスファルト舗装されています。

車を
何十年も置いてあったので
地盤はよく締まっています。

その上に
防音室の基礎を作ります。

型枠を作って
生コンを流し込みます。

写真は
型枠を作った所です。

別棟の防音室付女性ハイツ 防音室作り始める

別棟の防音室付女性ハイツ 防音室作り始める

別棟の防音室付女性ハイツ 防音室作り始める


1階が駐車場
2階が女性用ハイツがあります。

駐車場は
別のところにもありますので
1階の駐車場に
別棟の
防音室を作り始めました。

写真は
窓ユニットです。

窓がある防音室は
圧迫感がなくて
良いかもしれませんね。

ちなみに写真の窓ユニットは
逆さに置いてあります。
写っている側が
外側です。

小社製作の防音壁を特許申請しました

4ヶ月前に
何となく
防音のことを考えていました。

その時思いつきました。

防音壁内に○○を入れる方法です。

この○○を入れることによって
低音域の防音性能を高めることができます。

というわけで
特許に申請しました。

防音は
防音壁の重さに比例します。

薄いベニヤ板の壁より
コンクリート壁の方が
音を通しにくいことは
経験で
わかっているように
重いほど
防音性能は
高くなるのです。

しかし
比例しないところがあります。

低音側の共鳴透過と
高音側のコインシデンス効果です。

高音のコインシデンス効果については
そもそも高音域では防音性能が良いので
問題にならないか
複数の異なる材料を使って克服する方法があります。

低音側の共鳴透過については
これが
相当難関です。

質量則では
防音性能は
質量と周波数に比例しますので
周波数が低い低音域では
もともとの
防音性能が低いのに
それに加えて
共鳴透過の損失ができると
低音を防音するのは
大変になります。

そこで
ちょっとしたことを
思いついたのです。

共鳴透過とは
防音壁が
二重になっている時
共鳴箱のように
音を増幅する現象です。

二重になった防音壁内の
吸音率を上げると
共鳴透過は
少なくなります。

二重になった防音壁内の
吸音率を上げるために
グラスウールなどの
吸音材だけではなく
○○を入れたらどうかと
思うのです。

○○の形状により
共鳴透過の起こる周波数を
吸音することもできます。

そこで
○○をいれた
防音壁について
特許を
申請しました。

来年の今頃
特許庁が特許査定するか拒絶するか楽しみです

防音室の入口

防音室付マンションにウッドデッキ

防音室付マンションにウッドデッキ


防音室は
日本ですから
上履きです。

別棟の防音室ですから
外からすぐ中ですから
靴を脱ぐことになります。

外で靴を脱ぐので
半外にしないといけません。

屋根は
必須です。

床も
ウッドデッキにしました。

杉板のウッドデッキ
とても合っていると思います。