天井に吸音材を張って
床をタイルカーペットにします。
壁に吸音材を張るのは
少し様子を見てからにしようと思います。
吸音材の効果を見るために
吸音材を張る前に
吸音材なしで
検査してみました。
新しい知見を得るためです。
きっとあまり変わらないか
高音側に効果があるのか
調べてみます。
高音側の落ち込みがありますので
改善できたら
良いと思います。
改善をできないかもしれませんが
出る音自体を抑制できるのではないかと
期待しております。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
天井に吸音材を張って
床をタイルカーペットにします。
壁に吸音材を張るのは
少し様子を見てからにしようと思います。
吸音材の効果を見るために
吸音材を張る前に
吸音材なしで
検査してみました。
新しい知見を得るためです。
きっとあまり変わらないか
高音側に効果があるのか
調べてみます。
高音側の落ち込みがありますので
改善できたら
良いと思います。
改善をできないかもしれませんが
出る音自体を抑制できるのではないかと
期待しております。
楽器もガンガンに使える防音室にするためには
隙間は零でなくてはなりません。
それ以上に
剛性・均一性が必要です。
それらを保証するためには
やりやすい作業性が必要です。
電気配線が
埋め込みなら
コンセントの処理や
電線の処理
そのために
作業は複雑になります。
そこで
露出配線にしました。
天井部分には
吸音材を張りますので
その部分に
配線しました。
アースも付けますので
3芯Fケーブルで配線しました。
石膏ボードには
ステープルが効きませんので
シリコーンで接着しました。
お部屋の中に
床を取っ払って
新しい防音室を作りました。
今までの持てる技術を
使ってみました。
相当できたので
音を出してみました。
100dBの音も
2枚の防音扉を閉めると
聞こえるか聞こえないくらいです。
今での中では
効果は絶大です。
正確に明日測ってみます。
年中無休のわたしの仕事ですが
防音室の製作は
休んでおります。
電気工事が
入りますので
小さな現場で
2人が仕事すると
能率が上がらないので
お休みして
まったく別のことを
しています。
チーズケーキを
ベイクドチーズケーキを
作っています。
なぜそんなものを作るのかについては
企業秘密ということで
昨日の続きの
石膏ボードについて
お話します。
上の写真が
硬い普通じゃない普通硬質石膏ボード
下の写真が
ほんとうに普通な普通石膏ボードです。
厚みは
上が9.5mmのもの
下が12.5mmのものです。
普通石膏ボードは
安価で施工性がよく
ホルムアルデヒドも放出せず
クロスの仕上げもよくて
現代の建築では
最適な建築材料です。
欠点をいえば
少しやわらかく
衝撃に弱いので
「かべどん」を
剛健の人がしたら
穴が開くかもしれません。
逆に言うと
大きな衝撃を
吸収する能力を持っているとも
いえますので
安全性が高いのかもしれません。
そんな弱点を
補うために
普通硬質石膏ボードは
開発されたのかもしれません。
今回使った
防音のためには
この写真
何だかわかりますでしょうか。
普通硬質石膏ボードの
折り面です。
普通と名前の中にはうたいながら普通じゃないです。
重いし硬いし
コンパネより重いです。
たたくと高音の音が聞こえてきます。
メーカーカタログによれば
普通石膏ボード | 普通硬質石膏ボード | |
タイガーボード | タイガースーパーハード | |
厚さ | 12.5 | 9.5 |
単位面積当たりの質量 | 8.4 | 11.4 |
比重 | 0.67 | 1.2 |
曲げ破壊荷重長さ方向 | 530 | 700 |
曲げ破壊荷重幅方向 | 200 | 300 |
石膏ボードの切断は
最近は
石膏ボード用チップを付けた
集塵丸鋸で
切断するのが
一般的になっているみたいです。
作業場も汚れませんし
切断も簡単ですし
ひっくり返す手間も入りませんので
そんな風にしているみたいです。
しかし
私どもには
集塵丸鋸がありませんので
ナイフでしております。
両側から
新しいナイフで
切れ目を入れて
折っています。
折れた面を
触ってみると
毛羽立っているように見えました。
繊維を入れているみたいです。
この繊維
触っても
へたりません。
相当強いみたいです。
凄いですよね。
楽器もできる
楽器も使える防音室の
内側の防音室が
ついに
最後の1枚の壁を
張るところまできました。
普通の石膏ボードではなく
固い石膏ボードなので加工するのが
少し大変なのです。
普通の石膏ボードを
寸法に切る場合は
石膏ボードに
片面よりナイフで切れ目を入れます。
片面の
紙を切断します。
その後
切れ目をに沿って割るように力を入れると
石膏ボードは
折れます。
折れたあと傷を付けた裏面より
残っている紙を
ナイフで切断すれば
終わりです。
少し大きかったら
ナイフかやすりで
削ることが可能です。
それに対して今回使った
普通硬質石膏ボードは
固いです。
少し大きかったら
大変です。
ナイフで削るときは
少しずつしかできません。
とにかく固くて
重いんです。
石膏ボード工業会のホームページによると
規格は
普通石膏ボード | 普通硬質石膏ボード | |
厚さ | 12.5 | 9.5 |
単位面積当たりの質量 | 8.1から11.7 | 8.6から14.5 |
比重 | 0.65から0.90 | 0.90から1.45 |
曲げ破壊荷重長さ方向 | 500 | 500 |
曲げ破壊荷重幅方向 | 180 | 200 |
防音室を作っていますが
時間を要しています。
今日は
入り口付近を作りました。
最初から作ると
大きなものを
搬入しにくくなるので
最後に作ることにしています。
大方出来上がったので
入り口付近を作らないと
性能がわからないので
作りました。
防音室側の入り口です。
お部屋側に
もう1枚の
入り口を作らないないといけません。
二重になるのです。
明日は別の仕事がありますので
出来ません。
上の写真の説明
天井の薄いベージュは普通の石膏ボード12mm 3枚既に張っています。
壁の灰色の石膏ボードは固くて重い石膏ボード内側二枚目
濃い色の石膏ボードは一番分厚い石膏ボードで21mmあります。
内側1枚目です。
今日の朝はこんなふうでした。
押入も
防音室になっている
お部屋です。
あと一歩です。
もう少しですけど
これが大変です。
何度も申し上げて
申し訳ございませんが
楽器もガンガンに使えるお部屋作っています。
初期の防音室を作る防音室の壁材の内
4分の3まで張りました。
あと
1枚のところまで来ました。
最後は
一番張りにくい
スーパーハードです。
とにかく固い
石膏ボードと言うより
昔のフレキシブル板くらい固いです。
フレキシブル板は
6mm程度の厚みですが
スーパーハード9.5mmを張りますので
重いのです。
張ってみます。
壁ユニット天井ユニットを作って
吸音材を隙間に挿入して
内側の天井を2枚張りました。
内側の壁を張り始めました。
厚みが21mmある石膏ボードです。
普通の石膏ボードが
21mmになったようなものです。
重いですが
その次に張る予定の
スーパーハードのことを思ったら
たいしたことありません。
接着剤を塗って
下地がきっちりしていたためか
張った石膏ボードが21mmあったためか
うまく張れました。