楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

防音室のファンデーションの立ち上がり部分

防音室のファンデーションを作っています。

防音室と言えども
建物です。

日本では雨が降りますので
雨から建物を守るために
基礎に立ち上がりが
必要です。

コンクリートブロックで
作ってみました。

壁の部分に
材料のロスが生じないように
壁の立ち上がりを
少し高めにしてみました。

たくさんの
コンクリートブロックを積みましたので
相当重いです。

コンクリートブロックは67枚です。
1個8Kgですので536Kgらしいです。

モルタルも必要ですので
800Kg程度の重さがあると思います。

防音室の外壁をやっと張りました

防音室の壁をやっと張りました

昨年の年末に
仕上げました
防音室の
外壁の一部が
張っていませんでした。

張るためには
隣室の
ベランダに入らないと
いけないので
それを理由に
外壁張りを
先延ばしにしました。

隣室が空いて
隣室にも
防音室を
作ることになったので
防音室の外壁を
張りました。

小面積ですので
少し立派な
窯業系
サイディングを張りました。

立派な
防音室の出来上がりです。

一年弱は
下の写真の様でした。

防音室の外壁をやっと仕上げました(施工前)

防音室の外壁をやっと仕上げました(施工前)

新しい防音室をまたまた作りはじめました。

新しい防音室のファンデーション

庭に別棟の防音室を
作り始めました。

ファンデーションを作り始めました。

重い方が
防音性に
良いというので
思いっ切り重く作りました。

私が作っていませんので
大変みたいでしたとしか
言えませんが
大変でした。

防音室付ハイツと同じようなものですが
性能は少し改良を加えますので良いかと思います。

日々進歩しないと意味がないと思います。

防音ブースの遮音等級はD-30以上でした。

防音ブースの防音テスト

先日来より
頑張って作っていた
超重い
防音ブースがやっとできましたので
防音テストを行いました。

まだ掃除をしていませんので
ビデオは撮っていません。

D-30以上の成績です。

低音側では
理論道理
D-40でした。

コインシデンス効果のためですので
少し手直しします。

防音ブースの床;ファンデーションを作っています。

防音ブースの床;ファンデーション全景

普通のお部屋に
防音ブースを作ろうと思っています。

床は
小社防音規格のファンデーションを作っています。

床が
壁と同じような作りですと
防音には
弱点になります。

床は
お部屋の
床に接していますので
同じように作ると
音が
防音ブースの床を通じて
お部屋の床に伝わってしまいます。

また
ある程度の重さがないと
揺れを防ぐことができません。

その上に
強度も必要です。

小さいとは言え
防音ブースの壁天井は
かなりの重さです。

それから
中空では太鼓と同じになって
共鳴箱になってしまいます。

と言うわけで
ファンデーションを作りました。

ひと言で言えば
サンドイッチパネルです。

防音ブースの床;ファンデーションの詳細

防音ブースの床;ファンデーションの詳細


上から

  1. 合板12mm
  2. 石膏ボード12mm
  3. 石膏ボード12mm
  4. 合板12mm
  5. 合板12mm
  6. スポンジ状ゴム厚20mm
  7. スポンジ状ゴム厚20mm

です。
合板を石膏ボード12mmで挟んだ状態になるのです。

防音ブースを新しく作り始めています。

新しい防音ブースを作り始めました

過去には
いろんな防音室を作りました。

まだまだ未熟ですが
防音のやり方については
技術が向上してきたと思います。

小さな防音室についても
何個か作りました。

それなりの効果もありましたが
今回は
ドラムもできる
防音室の技術を
利用して
挑戦しようと思います。

防音ブースを
作ってみたいと思います。

防音室の外壁張り完成しました。

まだ
夏になっていなかった頃から
作り始めていました
防音室の
外壁を仕上げました。

石目調の
サイディングです。

窯業系といって
セメントのような
硬い材料を
石目の形に固めて
それに
彩色している板です。

もともと
セメントのようなものなので
重いです。

補強のために
ガラスウールが
入っています。

比重は
たぶん
3近くあると思います。

厚みは
12mm程度ですが
重いです。

重いので
壁だけですが
防音にも
効果があるかも知れません。

それから
色ですが
写真の様な色を
選んでみました。

外壁の色には
流行があって
派手な色は
いつしか
古く感じるようになってしまうので淡い色を
選んでみました。

どうでしょうか。

楽器が
ガンガンにできる
防音室のお部屋の
外壁として
適切でしょうか。

私は良いと思うのですが
、、、、、、、

防音室の外壁は石目調です。

防音扉の丁番を欠き取って取り付けています。

防音扉の丁番の欠き取り

防音扉は
重い・厚い・硬い
ものです。

普通の扉の倍の厚み
普通の扉の数倍の重さがあります。

丁番も
5枚吊りです。

丁番は
普通の扉と同じで
丁番欠きを行います。

厚みがありますので
90度しか開かないことを利用して
丁番の所だけ欠き取っています。

普通では
扉(ドア)は
この様な欠き取りをしません。

丁番の欠き取り

丁番の欠き取り


防音室の防音扉の丁番

防音室の防音扉の丁番


丁番を取り付けたところ。