楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

サウンドカットを最後の一滴まで使うのは大変

サウンドカットは最後まで使う

防音のために
サウンドカット呼ばれるものを
使っています。

吉野石膏の登録商標ですが
その名の通り
音をカットする機能が
あるそうです。

私は
その機能を
実感しておりませんが
エビデンス(証拠)があるそうなので
使っております。

一度使わない防音室と
使った防音室を
作って
比較すればいいのですが
もし
サウンドカットの機能が
相当なもので
使わない防音室の機能が
甚だ悪かったときには
その防音室の存在が
問題となります。

というわけで
実感はしませんが
漫然と
サウンドカットを使っています。

サウンドカットは
冬は
少し硬くなっていて
中の袋から出にくくなっています。

長時間下向きにおいて置くと
たまりますので
使っています。

最後の一滴まで
使いたいとは思うのですが
大変です。

今日から石膏ボード張りです。

この2.5倍量の石膏ボードを張ります。

防音室の工事は
石膏ボードを
張るのが
大事です。

2重張りを
4層に張るの
張ってばっかりという
気がします。

石膏ボードは
重いし
量が多いと
かさばるので
何度かに分けて
仕入れております。

今日重いですが
仕入れてみました。

かなりの量ですが
これで
全体の
40%くらいです。

ファンデーションを作っていました。

ファンデーションを作っていました。最下層までネジ止め

小社では
屋内に作る
防音室の
床を
ファンデーションと呼んでいます。

防音性能を
発揮するためには
重くて
空洞がなくて
床ですから
充分な強度がある必要があります。

そこで
小社では
サンドイッチパネルを
使っています。

上下を
合板で
中央に
石膏ボードを使っています。

材料同士は
非硬化性接着剤で
接着しています。

緩く接着して
その揺れで
音エネルギーを
熱に変えるというものです。

非硬化性接着剤は
合板1枚当たり
1Kg程度
塗りますので
べたべたです。

横からはみ出て
写真の様に
なってしまうこともあります。

ピアノも
弾けるお部屋に
なると思います。

防音室の骨組みはこんな感じ

防音室外壁張り(内側から)

防音室の
外壁を張って
内側から見てみると
写真の様です。

内側の間柱も
作る時に
同時に作っています。

写真で
わかるように
間柱が
2本重なっていることが見えるでしょうか。

外側と
内側の
間柱です。

千鳥間柱は
内側の壁の下地と
外側の壁の下地が
別々なんです。

下地が違いますので
内側の音で
下地が揺れても
外側には
固体伝導で
伝わりません。

空気を介して
伝わりますので
伝導は
少なくなるのです。

防音室の外壁張りました。

防音室外壁張り(窓付近)

正月の
5日に防音室の建て方をしましたが
何もしないまま
今日に至りました。

今日は
天気でしたので
外壁を張りました。

耐水石膏ボードです。

耐水性は
凄いのです。

普通の石膏ボードは
水に濡れると
すぐにボロボロになりますが
耐水石膏ボードは
大丈夫です。

だからといって
何回も
水に濡れるとダメなんですが
それまでに
何とかします。

昨日までは

新しい防音室の骨組みをシートで養生中

新しい防音室の骨組みをシートで養生中


こんな状態でした。

少しだけ
進みました。

新しい防音室の骨組みをシートで養生中

新しい防音室の骨組みをシートで養生中

新し防音室の
骨組みを
ブルーシートで
養生しております。

材料が入ってこないのと
私が用事があるので
そうしています。

雨に濡れると
次の工程の時に困るので
ブルーシートで覆ってしまいました。

便利な物があって良かったです。

年末年始は仕事が出来ません。

ドラムも出来る防音室の壁を作りました

今年も終わりです。

もうすぐ来年が
始まります。

防音室の
骨組みと
土台が
出来たのですが
組み立てられません。

組み立てても
外壁がないので
骨組みだけで
濡れてしまいます。

7日にならないと
ダメなので
組み立てないことを
しました。

私どもの
駐車場で
年を越す予定です。

ドラムも出来る防音室の靴脱ぎ石を養生しました

ドラムも出来る防音室の靴脱ぎ石を養生しました

防音室は
何重もある
壁に覆われています。

壁厚が半端じゃありません。

お部屋が
小さくなってしまいます。

出来るだけ大きくするために
靴を脱ぐところは
外にしております。

昔の日本家屋にあった
靴脱ぎ石を
作って
外で
靴を脱ぎます。

そのために
コンクリートで
靴脱ぎ石を
作りました。

既にお住まいですので
コンクリートが
固まるまで
合板で
養生しております。

スピンドルピンによるガラスウール吸音板の取付

  • スピンドルピン設置位置の墨付け
    スピンドルピン設置位置の墨付け

グラスウール吸音板を壁に取り付ける方法には
枠組みで取り付ける方法と
スピンドルピンによる方法があります。

スピンドルピンによる方法の方が
より簡単です。

スピンドルピンとは
スピンドル(spindle:軸、心棒、紡錘、細い棒)と呼ばれる軸が
小さな取付板(金属板)に垂直に取り付いています。

軽く作るため
またすぐ曲がって人に突き刺さらないようにするため
柔らかいアルミ合金で出来ています。

取付板には
小さな穴が開いていて
ゴム系の粘性の高い接着剤が
良く回るようになっています。

3×6板ガラス吸音板なら
15箇所に
スピンドルピンを
接着材で設置します。

接着材が
乾いて硬化した後
ガラスウール吸音板を
スピンドルピンの軸と同じ方向から
ゆっくりと刺します。

ガラスウール吸音板は
片面ガラスクロスが張ってあって
表面の
ガラスクロスを貫くように
まっすぐ入るように
押し込みます。

押し込んだ後
ガラスクロスから出ている
スピンドルピンの先端に
ボタンを
差し込みます。

ボタンの裏には
金属板で
いわゆる「地獄」の構造に
なっていて
一度スピンドルピンが隙間にはまると
抜けなくなる構造になっています。

スピンドルピンによる方法は
出来るだけ
定尺寸法の
ガラスウール吸音板を
使えるような
大きな壁面に
有効で
垂直面に限ります。