楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

東北からご質問がありました。

今日たぶん11時頃
私の電話に質問がありました。

質問の内容は次の様です。
「ホームページを見てお電話しました。

私は工務店をしておりますが
吸音について
質問させて下さい。

依頼者が
オーディオマニヤで
お部屋を
吸音したいそうです。

今のお部屋の計画では
壁にフェルト2mm
板材を張り付け
です。

吸音は大丈夫でしょうか。」

私は
「その壁面では
吸音性は
ほとんどありません。

スピーカーと反対側の面を
吸音処理する必要があります。

オーディオマニヤのことですから
きっと
全音域で
吸音が必要と思いますので
後ろ側の壁面は
ガラスウール張り込みの上
有孔ボードを張る必要があります。

ガラスウールは100mm程度で32K品を使用して下さい。

有孔ボードは穴あきシナ合板か
内装制限のあるところなら有孔石膏ボードが
適切です。

表面材に
板材を使いたいなら
小幅板をスリット入れて張り込むのもよいでしょう。

小幅板を用いるようでしたら
表面が凹凸仕上げが良いでしょう」
と答えておきました。

今度の防音室は換気チャンバーは4個です。

換気チャンバー外側石膏ボード張り完成

今製作中の防音室も
努力の甲斐あって
完成も
間近になってきました。

今日は外の
換気チャンバーを
作りました。

ピアノもドラムも演奏できる防音室を
目指していますので
換気チャンバーも
内外に2箇所
吸排気が必要ですから
計4箇所です。

4箇所も作ると
しんどいです。

写真は
外の
換気チャンバーで
手前が排気用
奥が吸気用です。

耐水石膏ボードを張ってあります。

外壁は
窯業系サイディングを張る予定ですが
換気チャンバーにも
張るのは
少し大変ですので
換気チャンバーには
板金で行こうと思います。

板金とは
薄い金属板を加工することで
力のない私は
柔らかい
アルミ板を使っています。

鉄板のように
バンバン叩かなくても
手で曲がりますので
写真の様な
出っ張りには
少しだけ簡単です。

防音扉作り始めました。

防音扉製作中

防音扉作り始めました。

いつもの重い扉です。

分厚くて3重張りになっています。

接着材で
ガチンガチンに留め付けます。

ネジで留めるより
接着材の方が
より剛性
(剛性とは力を加えたときの変位の度合いを表します。
剛性が強いとは力を加えたときの
変位が少ないことを表します)強いと思います。

強い音波が
扉に当たったときに
扉を揺らします。

重いものは
揺れにくいことになります。

一枚の板より
枠と一緒
枠と一緒より
3枚の板と枠と一緒の方が
重いことは
よくわかります。

そこで
枠と板を接着材で
カチンカチンに接着してしまいます。

接着材は
材に塗った後
強く圧縮する必要があります。

クランプで
圧縮しています。

もう2枚接着しますが
同時には出来ませんので
明日接着します。

防音扉は
2枚作る予定ですから
4日要します。

防音室の防音扉

  • 防音室の扉の取り付け前
    防音室の扉の取り付け前

防音室には防音扉が必要です。

防音扉は
小さいほど効果は大きいです。

また2重扉なら
扉の間は
広くなくてはなりません。

それとは逆に
防音室の中の防音材を
施工するためには
入り口が大きくなくてはいけません。

この相反する
事柄を
満足するためには
入り口を
少し大きめにしておき
中ができてから
所定の大きさにする方法が
良いのではないでしょうか。

と言うわけで
作ってみました。

あと
内側の防音扉を作れば
性能が発揮できると思います。

二重窓を入れました。

二重窓の内側きわどく入りました。

防音室は
二重窓くらいにしないと
小社の目標は達成できません。

この頃の
アルミ窓は
防音性が
優れていますので
窓を入れると
相当な防音性があります。

アルミ窓を
入れようとしたら
写真の様に
ぎりぎりでした。

余裕がありません。

入れられなかったら
分解して
入れなければなりません。

良かったです。

まだ
防音扉が
入っていませんので
防音性能が
発揮できません。

二重窓の内側入れました

二重窓の内側入れました

入れました。

調整しなくても
ピッタリでした。

良かった。

防音室の一番外側の扉付けました。

防音室の一番外側の防水用扉

ただ今
防音室を作っています。

二重の防音室です。

内側の
防音室の
石膏ボードを張り終わりました。

入り口は
材料を持って入る関係上
大きめに
作っていました。

大きな
材料を持って入ることもなくなったので
入り口を
あまり材で小さくして
扉を付けることにしました。

一番外側は
雨もかかりますので
防水性があって
鍵もかかるものでなくては
いけませんので
既成の
アルミフラッシュドアを
取り付けました。

中側に
防音扉を
取り付けられるよう
枠も取り付ける予定です。

重い天井ユニットをどのようにして設置すべきか

天井材を設置するための治具

部屋の内側にもうける
防音室が
大壁造りの場合は
外側の
壁は
下地を作ってからでは
張れいません。

下地と一緒に
張る必要があります。

小社では
下地と外側の壁・天井を
張ったものを
ユニットにして
組み立てています。

ユニットは
厚い石膏ボードの
タイプZの幅に合わせて
610mmで作っています。

そのため
長さが
240cm位あると
ユニットの重さは
50kgを越えてしまいます。

壁ユニットなら
立てて所定の場所に引きずって行けますが
天井ユニットなら
大変です。

50kgのかさ高のものを
脚立で持って上がって
壁ユニットの上に
載せるには
相当の力持ちの
作業員が3人以上必要だと思います。

なおかつ
脚立という不安定な上での作業で
危険です。

安全にするために
リフトを
作ってみました。

新しい防音室の壁を立ち上げ

内側の防音室の壁のみ完成

2重の防音室の内側の防音室の壁を建て込みました。

建て込みとは
組み立てる事を言います。

重いですけど
片側を持って
よっこいしょと
立てて
所定の場所まで
引きずっていきます。

たぶん
50kgありますが
これくらいのことなら
できます。

写真の様に
四周建て込みました。

天井というか
上部は
持ち上げる必要があるので
これができるかどうか
わかりません。

ふたりでは絶対に持ち上がらないので
治具を
作ろうと思います。

新しい防音室はここまで仕事が進みました。

内側の防音室の窓

ドラムもピアノもできる防音室です。

広さの点でも
防音性の点でも
大丈夫です。

2重の防音室です。

外側が出来上がって
内側を作り始めています。

今までは
四方ある
壁の内
一方だけを
作らず
そこから仕事をしていました。

今度の防音室は
大きいので
部屋の中で
作れます。

窓ユニットを作りました。

狭い入り口からは
組み立てて
搬入できませんので
中で作っています。

中で作れるくらいの
大きさがあって
良かったです。

内側の防音室の
外側部分は
後から張れませんので
写真の窓ユニットの
上を向いている部分に
石膏ボードを
2重に張ります。

もちろん
窓以外の部分です。

スーパーハードの切断 集塵器付き丸鋸による切断

スーパーハードの切断 集塵器付き丸鋸による切断

石膏ボードは
ノコギリで切ると
粉になってパーッと
宙に舞ってしまいます。

普通の
丸鋸で切るなら
辺り一面
白の煙煙が
舞って
困ります。

そこで
集塵器付き丸鋸を使って
石膏ボードを
切断します。

小社では
石膏ボード切断用
集塵器付き丸鋸を
持っています。

ただし
これを使うのは
小社倉庫内のみです。

騒音が出ますので
小社の
賃貸住宅内では
ご迷惑になるので
使わないことにしております。

集塵器付き丸鋸といっても
多少というか
だいぶ
埃が出ます。