防音室にとって
一番大事なのは
防音性能です。
それと同じか
それ以上に
大事なのは
換気です。
壁内に設けるタイプです。
3つに仕切って
音が通りにくくします。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
最近は南向きでも
北向きでも
関係ないらしいのですが
一応
南向きです。
南向きなら
冬が日差しが奥深く入り
夏なら庇でさえぎられるのです。
冬は陽光で温かく
夏は日陰で涼しいのですが
冬はエアコンで暖房
夏は同じくエアコンで冷房
できますので
南向きは関係ないですが
エコの面からやっぱり南向きは
良いと思います。
南向きはさておき
防音室が付いています。
ボーカルやギター
クラリネット・フルートを
隣室からの苦情を
聞くことなしに
24時間練習可能です。
ガンガンに
演奏できるのです。
動物(鳥類)を飼うための防音室作り始めました。
大きな声で鳴くのでお部屋では問題だということでお部屋に飼育ケージが入る防音室作っています。
まずファンデーション(下板:基礎のようなもの)作ります。
スポンジ系ゴム・96K品グラスウール・15㎜合板の順に敷きます。
壁際にはグラスウールを入れるので壁から離して設置します。
外側の防音室を作ります。
壁際の設置してから張り込めない部分に壁材を張ってから設置します。
吸音材を張り込みます。
中の防音室の下地を作ります。