楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

スーパーストラクチャーの壁の天井周りの処理

スーパーストラクチャーの壁の天井周りの処理前

スーパーストラクチャーの壁の天井周りの処理前


小社では
防音壁・天井を
スーパーストラクチャーと呼んでおります。

重いし
向こう側は後から張れないので
前もって張っております。

その下地は
壁においては
上と下の横臥材は
幅が違います。

下は壁の厚みと同じ70mm
上は90mmを使っています。

上には
天井ユニットを取り付けるためと
天井材の内側を張るための下地を兼ねるため
幅広を使っています。

横にユニットが繋がっている場合は
幅広の上のものは
問題ありませんが
直交して
繋がる場合は
横臥材の出っ張りが
当たってしまいます。

スーパーストラクチャーの壁の厚み分だけ
出っ張った部分を切りとっています。

スーパーストラクチャーの壁の天井周りの処理後

スーパーストラクチャーの壁の天井周りの処理後

写真の様に
手鋸で
切断して
切りとっています。

防音材を
張っていない間は
切りとることは
それ程難しくはありませんが
張った後からは
大変ですので
気を付けて
やっております。

防音壁の製作は大変です。

2重の防音壁の内側の構造

連棟式防音室の内側出来上がり

連棟式防音室の内側出来上がり


2重の防音室です。
天井を高く取っています。
防音材の定尺寸法の2420mmで作りました。
小さいお部屋ですから
2420mmは高いです。

それから
防音壁は
裏表張る太鼓張りですが
千鳥間柱になっていて
外側に下地と内側の下地は
別々になっています。

写真ではわかりづらいと思いますが
外側の下地の方が
本数が多いです。

防音壁の下地は外側が多い

防音壁の下地は外側が多い

外側の下地を
強度を確保するための
柱代わりにしております。

内側は
防音壁材同士の
接着効果を高めるために
横貼りにしています。

立て間柱が
有効です。

2重の防音壁は厚くなる

連棟式防音室の内側出来上がり 窓側

連棟式防音室の内側出来上がり 窓側

音は
縦波で
音圧で測定できます。

大気圧より
わずかに高くなったり低くなったりして
それが伝わります。

重いもの程
揺れにくくなります。

また
重いものが
1枚より

同じ重さなら
何枚もあった方がいいです。

それと
何枚もあるなら
それぞれは
繋がっていない方が
音圧を伝えにくくなります。

音の減衰の
一番の味方は
距離です。

距離があれば
音:音圧は
減衰します。

2重壁は
厚みがあることが
必要です。

理屈だけで言えば
2重壁の間の間隔は
広ければ広いほど良いのです。

でも限度がありますから
小社では
吸音材の厚みにしております。

窓のあるところは5cm
窓のないところは4cmとしております。

結果的に
スーパーストラクチャーを
2重にすると壁の厚みは31cmになってしまいます。

当然効果がありますので
許容できます。

連棟式防音室の内側の防音室の壁下地

連棟式防音室の内側の防音室の壁下地

連棟式防音室の内側の防音室の壁下地


連棟式防音室は
外側
内側のファンデーションが出来上がったので
中の
スーパーストラクチャーを作る用意を始めました。

スーパーストラクチャーの内
壁ですが
壁を
ユニット毎に作ります。

ユニットには
外側の防音壁の下地と
内側の下地を
同時に作ります。

どちらに
下地を作るか
並べて前もって書いております。

連棟式防音室の内側の防音室の壁下地詳細

連棟式防音室の内側の防音室の壁下地詳細


こんな風に
書いて
効率よく作っております。

防音室の中が防音壁が一杯になってしまいました。

2重の防音室の内部の壁製作中

防音壁は
防音のために
重いし
大きいので
組み立てるところで
組み立てて置いております。

なにしろ
大きいので
防音室が
一杯になったので
こんな状態です。

と言うわけで
半分だけでも
組み立てました。

少しだけ
場所が空きました。

作業しやすくなりました。

連棟式2重防音室 内側のファンデーション完成

連棟式2重防音室 内側のファンデーション完成

庭に
連棟式防音室を作っています。

それぞれの防音室は
内法面積(正味の面積)は2畳ほどあります。

庭続きになっていますので
防音壁を
節約する意味で
連棟式にしました。

外側の
防音室が出来上がったので
内側の
防音室の
ファンデーションを作りました。

ファンデーションは
いわゆる床です。

重い壁と天井がのって
かつ
音が伝わらないように
する必要があります。

丈夫で
中空でなく
振動が伝わない
ものが良いので
小社では
ファンデーションと呼んでいます。

内部の
壁と天井を作ると
完成ですが
まだまだです。

コンクリートブロック壁の防水性の判断

一昨日
雨が降ったので
コンクリートブロック壁の防水性を
判断しました。

内側にウレタン防水の塗布して
外側に浸透性防水剤を塗った部分には
何の問題もありませんでした。

西側の壁は
屋根がかかっているので
濡れないかと思って
防水塗装をしなかったのですが
ここから
水が
侵出していました。

水の動きは
見えませんね。

明日は
天気な様なので
防水塗装をしてみます。

防音室のコンクリートブロック壁の防水

コンクリートブロック壁の防水処理

コンクリートブロック壁は
水を通しやすいです。

コンクリートブロック自体が
質密ではなく
疎なつくりなのです。

軽く作るためと
モルタルの接着性を高めるためと思います。

それがために
水が通りやすいのです。

透水性があります。

壁には
不適なので
防水をします。

内側にウレタン防水を塗布しました。

外側には
浸透性防水剤を塗る予定です。

防音室の中側張りました

防音室内側遮音材張り付け

防音室を
せっせ
せっせと
作っております。

作業床に上に
台代わりの
畳を敷き込み
作業しました。

天井に
手が届くので
作業も早かったです。

作業床を取りのぞき
コンクリートブロック壁を
防水します。

水がにじみ出てきたら
音とは別に
困りますので
ウレタン防水の塗布をしてみます。

連棟式防音室の外側出来上がりました。

ただ今製作中の防音室は
庭に作っています。

隣同士のお部屋が
空きましたので
庭に
防音室を作ることにしました。

連棟式にしたのです。

狭い所ですから
外壁の
ほとんどを
コンクリートブロック壁積みにしています。

今日
外壁と
屋根を作りました。

今日夜半から
雨が降るという予報なので
一応
屋根じまいをしました。

3月末までに
出来る予定でしたので
工程上は
予定通りです。

この先内側の防音材を張った後
2重の防音壁の
内側の壁を作ります。

まだまだですが
軌道に乗っています。