楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

旧たばこ店の防音室もうすぐ完成

防音室に電気工事をしました防音室に電気工事をしました

小社賃貸マンションの
1階にはたばこ店がありました。

たばこ店が
禁煙運動のうねりの中で
廃業したので
そこを
今時の
防音室の改装しました。

大きめでしたが
防音壁の壁が厚いので
正味3畳より少しだけ大きいお部屋になりました。

今日は
電気工事と
吸音材を天井に張る
工事をしました。

電気は
エアコン専用の配線と
照明・コンセント・換気扇の
2本です。

コンセントを
防音室内に
2カ所です。

照明は
ライティングラインです。

照明の増設が
自由にできますので
音楽家好みかと
思うんです。

それと
こんどは
防音室に前室を
作りました。

扉の丁番の取り付け方

防音扉丁番の取り付けは扉側優先

防音扉丁番の取り付けは扉側優先


重い
凄く重い
防音扉を
枠に取り付けるのは
もちろん
丁番です。

5枚吊り丁番です。

普通は
2枚か3枚吊りですが
5枚吊りです。

丁番には
方向があります。

特に
防音扉は
分厚いですので
丁番の回る部分
ギボシの部分が
扉に当たります。

なので
ギボシが固定されている方を
扉側に取り付ける方が良いみたいです。

防音室の戸周り

防音壁には
入り口が必要です。

窓も
必要です。

そのため開口部ができてしまいます。

防音壁の
端部ができてしまいます。

扉を取り付ける時は
端部に
木を取り付けます。

ドアを取り付けるためには
端部が
丈夫である必要があります。

石膏ボードでは
ダメなので
端部に木を貼り付けます。

端部補強の意味もあります。

扉枠の設置後

扉枠の設置後

新しい防音室は明るい

こんどの防音室は明るい

今年初めより
作り始めています
防音室が
大方出来上がりました。

材料が持ち込み易いように
窓部分は作らず
おいて置いたのですが
もう運び込むこともないので
窓を作ることになりました。

窓を作って
わかったことですが
ものすごく明るい
防音室になるみたいです。

お昼間なら
照明不要みたいです。

北向きで
直射日光が
入ってきませんので
楽器にも悪い影響がなくて
良いかもしれません。

窓は
二重にするつもりです。

もうひとつ外側にも作ります。

内部の防音室を作り始めました

内部の防音室を作り始めました

小社所有マンションの一階には
以前たばこ店がありました。

たばこが
禁煙運動の波で
売れなくなって
たばこ店を
やめました。

以前の建物からすると
45年の
営業をやめたのです。

空き店舗になった
たばこ店に
防音室を作ることにしました。

4畳ほどのお店です。

床となる
ファンデーションを作りました。

壁となる
スーパーストラクチャーの材料を
運び入れなりました。

写真左端が
防音室の壁の間に取り付ける
吸音板
中程がスーパーハード
左端がタイプz
です。

なにぶん狭いところなのですが
ファンデーションを作りました。

有孔ボード 遮音効果有りますか?

有孔ボードは
穴のたくさん開い板です。

金属や木製のことが多いですが
どんなものでも穴さえ開ければ
有孔ボードとなります。

結論から言うと
全くないとは言えませんが
殆ど遮音性はありません。

しかし
全く効果がないかというと
そうではありません。

吸音性が高くなると
音漏れも少なくなります。

音の大きさに比べて
充分に小さいお部屋に
方向性の全くない音源を置くと
お部屋の
壁や天井床の特性に従い
一定の音場が出来上がります。

特性とは
音の反射率
逆に言えば吸音率によります。

吸音率が1の部屋
つまり無響室のお部屋ならば
音源と同じレベルの
音場できます。

吸音率が0.1のお部屋なら
音源より20dB高い音場になります。

出来上がった
音場から外にどれだけの音が
漏れ出さないかというのが
遮音です。

吸音性が高いお部屋は
結果として
漏れる音が少なくなりますので
遮音性が高くなります。

しかし
吸音率が零の部屋に住む人はいませんし
吸音率が1の無響室に住む人もいません。

コントラバスを演奏できる防音室

コントラバスを演奏できる防音室

コントラバスは
楽器の中で
低音を受け持つ楽器です。

コントラバスの音域は
周波数帯域で40Hz〜250Hzだそうです。

質量則は
TLo = 20 log ( f × M ) -42.5
だから周波数が
小さいほど
低音なほど
透過損失は少なくなってしまいます。

普通の会話の周波数は
250~4000Hzなので
コントラバスの
40Hzと人間の声例えば400Hzを比べると
同じ壁での透過損失は
前者の方が20dB低くなることになります。

つまり低音ほど良く通ります。

一方壁の防音性は
質量則の通り
低音が苦手です。

低音は良く通るのです。

即ち
低音が出るコントラバスは
低音が苦手な防音室の天敵です。

しかしひとつだけ良いことは
低音は
同じエネルギーレベルでは
高音より
耳が聞こえにくいと言うことです。
( フレッチャー・マンソンの等ラウンドネス曲線
;人の耳の聞感上の音圧レベル)

例えば40Hzで40dBA
(1000Hzで40dBと同じ音の大きさに聞こえるように補正した値)
になるためには
70dBが必要です。

コントラバスの音は
建物を揺らすくらいの音圧があっても
結果としては
それ程耳には大きくは聞こえない。

だが
壁のような遮蔽物は
良く通るし
低音はの特性として
曲がっても
減衰することが少ない。

この
コントラバスの音に対処する方法としては

  • 重い材料で防音壁を作る
  • 剛性の高い材料で防音壁を作る
  • 防音壁を何層にする
  • 吸音材を適宜使って共鳴透過を防ぐ

こんな方法で作った
小社二重の防音室でしたら
コントラバスの音も
大丈夫です。

現在の空室をご覧下さい

指向性マイクによる音漏れカ所の検索

指向性マイクによる音漏れカ所の検索

防音壁を
均一に作っても
均一にできません。

壁ですから
下地もありますし
つなぎ目もあります。

曲がり角や
ドアや窓の開口部もあります。

音は
人間には
対数で感じます。

少しやかましいと思う時には
音のエネルギーは
数倍から
数十倍になっています。

測定機器や
耳で分かると言うことは
大きく音漏れがあると言うことになります。

そんな場所が分かったら
特定の場所なら
補修ができるかもしれません。

そこで
騒音計と
指向性マイクで
探し出すことにしました。

写真左は
騒音計のアプリを入れたアンドロイドのタブレット
右側が
指向性マイク
繋いでいるのはケーブルで
タブレットの4極ピンジャックに
4極3極変換アダプターを取付
マイク側に接続しています。

こんな風に接続するのが
すぐに分からなくて
3ヶ月かかってしまいました。

普通の騒音計は
もちろん精度がいいですが
その精度を確保するため
測定範囲の最低が
30dB程度になっています。

漏れ出してくる音は
小さいので
普通の騒音計では
測定できない
もっと小さな音が
騒音計アプリでは
測定できますので
タブレットでしています。

音に対して
少しだけ
味方が増えたように思います。

窓を二重窓にするには 枠を取り付ける

窓を内側に2重にする 取り付ける所に枠を取り付ける

大きめのお部屋の
防音テストをしました。

防音テストをすると
窓のないところでは
問題のないレベルでしたが
窓から漏れていました。

そこで
窓を
防音補強することにしました。

と言うわけで
二重窓にすることにしました。

防音効果が飛躍的に上がるためには
防音窓の間が
離れていることと
防音窓の間に
吸音材が必要なことです。

まず
二重窓の間を
広げるために
枠を取り付けます。