楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

普通の扉を防音扉にその7

普通の扉を防音扉に補強桟付

引き寄せ錠を締め付けると
ドアの強度が強くない時は
端が離れてしまうことになります。

そのため強度を補強します。

補強桟で
普通のドアを
写真の様に補強します。

雨に濡れるの場所なので
アルミ型材を使っています。

普通に使っては
強度が不足するので
写真の様に
少し反対に曲げています。

あまり曲げすぎると
ドアが変形してしまいます。

変形したら
元に戻れません。

普通の扉を防音扉にその6

ドアを強く締め付けた時の模式図

引き寄せ錠で
強く枠に
普通の扉を
引きよせても
万遍なく
隙間がなくなる訳ではありません。

強く引きよせれば引きよせる程
中央部分のみが枠に引きよせられて
端のほうは
隙間が余計に隙間が空く結果になります。

強く引き寄せると
枠のゴムが沈み込み
そのために
扉が変形して
力のかかったところだけが
隙間がなくなり
反対に
両端に
隙間が空いてしまいます。

扉だけの変形だけではなく
枠も変形しますので
この現象は
結果的に
防音にとっては
悪い条件になります。

普通の扉を防音扉にその5

引き寄せ錠

普通の扉を防音扉にするためには
扉自体を重くして
隙間をなくすことです。

そのためには
引き寄せ錠が必要です。

写真の様な形で
ダイキャスト製の堅固な作りです。

写真の左側のレバーを回すと
引きよせるためのローラーが右側の
戸当たり金具が当たります。

戸当たりは
テーパ(傾き)が付いており
レバーが回ると徐々に引き寄ることになります。

レバーがテコの原理になり
少しの力で
引き寄ることになります。

実際は
レバーを回すのも
力がいるくらいですので
相当の力で引き寄ります。

引きよせられると
戸当たりに扉は押しつけられ
隙間は
小さくなります。

普通の扉を防音扉にその4

引き寄せ錠

防音扉の基本は
重くすることと隙間をなくすことです。

前述の合板やキッチンパネルは
重くすることです。

隙間をなくすためにはドアをしっかりと閉めなければなりません。

普通の扉は
シリンダー錠とよばれる
ラッチの錠が付いているだけのものなので
隙間は多少空いております。

隙間がないと
スムーズにはシリンダー錠では開け閉めできません。

隙間をなくすためには
引き寄せ錠が必要です。

写真の様な堅固なつくりの引き寄せ錠です。

普通の扉を防音扉にその3

重くするために内側に
合板を貼っています。
ドアの表面材の鉄板と良くそうように
ゴム系の接着剤で止め付けています。

外側は耐水性のがないと
困りますので
キッチンパネルを張ってみました。

同じように
ゴム系の接着剤で貼っています。

両面とも接着剤はベタ張りです。
ベタ張りとは全面接着剤を塗って貼ることです。

貼ったあと
内側の合板にはネジ止めしています。
ドアの枠には補強のために金属のチャンネル(溝形鋼:断面がコの字型の形鋼)が入っているか
木の枠が入っているのでドアまわりにはネジが効きます。

外側のキッチンパネルをネジ止めすると
見栄えや耐水性が問題になるので使えません。

接着剤が固まるまで木を当ててクランプで挟んでおきます。

普通の扉を防音扉にその2

普通の扉を防音扉の模式図

普通の扉は
ハニカムコアとよばれる
紙でできた蜂の巣状の芯の両側に
カラー鉄板を張ったものです。

何分軽いので
遮音性能の質量則に従えば
遮音性能
大きなものでないことはよくわかります。

その
普通の扉を防音扉にするには
1.重くする
2.隙間をなくす
のふたつを実行する必要があります。

内側に合板
外側には耐水性のことを考えてキッチンパネルを張ります。

楽器可の防音アパート 防音室の製作 その7

防音の最大の弱点は
開口部です。

その一番大きな開口部は
窓です。

防音室でも
窓があれば
嬉しいです。

普通スタジオなら
窓のあるスタジオは
珍しいと思います。

でも
日常暮らす
お部屋なら
窓は必ず
必要です。


と言うわけで
最大の弱点の
窓を
それも
大きなものを
二つです。

角部屋ですので
ふたつないと
意味がありません。


窓が弱点なので
4重にします。

ただただ
4重にすれば
良いと言うことではありません。

ちょっとした工夫が
もちろん必要です。

楽器可賃貸防音室の新設 防音窓

楽器可の防音アパート 防音室の製作 その6

防音室は
反響をできるだけ押さえるため
不整形をしているのが
良いと言うことになっています。

音楽ホールが
長方形でなくて
壁が段段になっていることもその理由です。

音楽ホールほど大きくない
防音室では
五角形にするのが
普通だと言われています。

今作っているお部屋の
防音室も
五角形にしています。

他にも理由があって
しております。


はじめの計画

実際のお部屋

楽器可の防音アパート 防音室の製作 その5

楽器可のアパートを作るのは
相当注意して
作る必要があります。

ただ今は
部屋の中に部屋を作っています。

外のお部屋から
独立しているのが
大原則です。

これがなかなか難しいのです。

暑い中
壁を作っています。

パテずりして
隙間を防ぎます。

楽器可のアパート作ってます。 防音室の壁作ってます