楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

防音扉を作りました

防音室の作り方 防音扉を作る
防音扉を
新しく作りました。

今度は
工程毎に
写真を撮ってみました。

写真を撮りながら
仕事をすると
時間が掛かります。

防音扉は
重いですので
車の上で
製作しました。

すぐに
現場へ持って行けるためです。

検索してもらうために頑張っています。

自分では最善を尽くして
ホームページを作っております。

しかしながら
どんなに
良いホームページを作っても
検索されないと
見て頂けません。

当たり前ですが
やっぱり
検索されないと
ダメですよね。

その方面でも
努力しておりますが
努力が通じるかどうか
わかりません。

新しい防音室を作るその6

防音室の天井の写真の説明

前回
屋根と
天井の下地が
接続されていないと
説明しました。

写真が
わかりにくかったでしょうか。

そこで
写真に説明を
加えてみました。

少しは分かり易くなったでしょうか。

屋根の
下地は
既に張っています。

天井の下地には
まだ張っておりません。

防音室の作り方で書いたように
防音室のスーパーストラクチャーA仕様です。

新しい防音室を作るその5

新しい防音室を作るその4

防音は
音が伝わらないようにするのが
基本です。

壁を
2重にする時
音が伝わらないように
壁と壁を
出来る限り繋がないのが
最良です。

そこで
屋根の外側と
内側(天井側)の下地を
別々にしました。

間を
吸音材で埋めます。

新しい防音室を作るその4

新しい防音室を作る外壁

今日は今日とて
防音室を作っています。

今日は
力が
力がいるので
力持ちのふたりの力を借りて
壁を組み立てました。

入り口のユニット以外の
外壁部分を
組み立てました。

重いです。

外壁ですので
耐水ボード
石膏ボードの耐水型を
二枚貼りました。

普通の石膏ボードより
重いし
それが2重に貼ってあるので
大変重いです。

質量則に従って
防音性も高いです。

今回は
工法も少し違いますので
効果も改善していると思います。

新しい防音室を作っていますその3

新しい防音室に仮の床

楽器もガンガンに使える防音室を作っています。

地盤からコンクリートブロックで
基礎を立ち上げております。

防音室を作っているところは
付近より少し小高くなっていて
今はやりのゲリラ豪雨の災害の心配が少ないところです。

そこで
地盤より少し高いところを
防音室の床にする予定です。

防音材は
重いのが特長ですので
高いと
仕事がしにくいのです。

仕事をするのが
大変なので
仮の床を
作りました。

仮の床と言っても
相当丈夫に作りました。

新しい防音室作り始めましたその2

防音室を作り始めました2

歳をとって
老人になった私ですので
丸一日
仕事をするのはこたえます。

昨日
壁の骨組みを作りました。

今日は屋根の骨組みを作りました。

屋根は天井と一緒に作りました。

もちろん屋根と天井は
繋がっていません。

音が伝わらないように
繋がっていません。

写真の様に組み立てた後
分解して
雨に備えました。

分解したまま
外壁を張り上げ
その後また組み立てようと思います。

防音室を作り始めました

別棟の小さな防音室作り始めました

楽器もガンガンに使える
別棟の防音室作り始めました。

外壁の枠を作り
仮置きしました。

写真向こうの板は
向こう側の塀で
防音室とは関係がありません。

枠に
石膏ボードを2重張りしたあと
組み立てる予定です。
天井の枠も先に作ってみます。

今までの
経験を
生かして
もっともっと遮音性の高い物を
作ることを
目指して
新しい工法を
使う予定です。