新しい防音室が
防音テストができるまで完成しました。
100HzでD-65程度の遮音等級です。
低音側は
遮音を達成するのは苦手です。
もう少し上がらないかと
2重貼りを3重貼りにしました。
(さらに…)
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
100HzでD-65程度の遮音等級です。
低音側は
遮音を達成するのは苦手です。
もう少し上がらないかと
2重貼りを3重貼りにしました。
(さらに…)
先日
防音テストをした結果は
音源 103.8dB
ひとつ目のドア 74.3dB
ふたつ目のドア 69.1dB
隣室 53.2dB
でしたが
ふたつ目のドアを強化しました。
同じ音源で
やってみました。
ふたつ目のドアを強化したところ
71.0dBもなって 100Hzでは悪化してしまいました。
2重の扉間が空いているため
共鳴箱のようになって悪化したのではと思って吸音材を入れました。
隣室のお部屋では51.6dBです。
改善されました。
先日来より作っていた
防音室の
中に入りました。
お昼間です。
2重扉を
内側から閉めると
外の
騒音が
消えました。
でも
耳を澄ますと
少し音がしています。
また開けると
エアコンの室外機の音がしていました。
閉めると
その音がなくなったように感じるのですが
別の小さな音が
するんです。
何かと
防音室を捜すと
たぶん
蛍光灯の方から
聞こえているように思いました。
そこで
蛍光灯を
切ったら
その小さな音も
消えました。
蛍光灯は
音がすることは
わかっていましたが
こんな音とは
わかりませんでした。
蛍光灯の音は
低くてジーとうなっていました。
防音室だからわかる音です。
もちろん
蛍光灯は故障していません。新しいです。
音は騒音計では測れないくらいの小さな音です。
昨年夏頃より
作っておりました防音室が
一応できました。
そこで簡単な防音テストをしてみました。
遮音等級には
補正がありますので
D-65に該当します。
遮音としては
限界に近い値かと思います。
しかし
上の検査で
防音室の
2重扉の
内側と外側の扉の
遮音性能が
大きく違うので
外側の扉を
もう少し頑張ってみます。
楽器も使える
新しい防音室を
作っています。
防音室は
壁が分厚く
隙間がありません。
すきま風など全く入る余地はなく
自然換気などあり得ません。
当然の如く
機械換気が必要です。
防音換気チャンバーです。
しかし
換気チャンバーの中は
曲がっていて
中を掃除することなど不可能です。
虫が入ったら大変です。
そこで
虫除けの
金網を
出入り口に付けています。
防音は
吸音と遮音の組み合わせと言うことになっていますので
吸音材を張りました。
壁全面に張ると
防音室が
狭くなってしまいますので
床と
天井
一部の壁に
吸音材を張っております。
床については
前に書いたとおりなので
今日は
天井と
一部壁に
グラスウールを張り込みました。
天井を高くしておりますので
天井には
10cm張りました。
新しい防音室を
作っていますが
昨日は
外壁を
張りました。
金属系サイディングで
扉まわりには
アルミチャネルを
回しています。
防音とは
あまり関係がないのですが
防水上はうまくできたと
思います。
今日は当地では
一日中雨でした。
しとしと降る冬の雨は
何となくいやですよね。
そんな中
新しく作っていた
防音室は
そろそろ仕上げです。
外壁の
化粧板を張って
天井の吸音材も張りました。
明日
電気工事をする予定です。
防音扉を
取り付ければ
完成なんですけど
それが大変です。
次回製作の
防音室は
です。
重量鉄骨造の中に
新たにお部屋を作るやり方です。
改装予定なので
まだ写真はありません。