楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

ブログ

お部屋の中に置く防音ブース完成間近

防音ブースとお部屋の壁の間はどうあるべきか

楽器が
お部屋の中で
迷惑をかけずに
使えたら良いですよね。

そんなわけで
防音ブースを
お部屋の中に置くことにしました。

距離は
防音の一番大きな味方です。

距離があれば
何もすることなし
防音ができますが

小さいお部屋ですので
それはできません。

そこで
いろんな手法を使います。

距離を稼ぐために
吸音材を入れたりします。

防音ブースと
お部屋の間も
吸音材を入れております。

もうすこし
隙間を大きくすれば
吸音材の効果も
倍増するのですが
そんなわけも行かず
思案中です。

防音ブースの内側に吸音材張り込み

防音ブースの内側に吸音材張り込み

防音ブースの内側
壁の中に
吸音材を張り込みました。

外側と
内側のなかに
吸音材を入れます。

共鳴透過と言う現象を
押さえるためです。

音が
1枚目の壁に当たると
壁が
揺れます。

揺れた壁は
裏の空気層を押します。

空気層は
バネの様になって
押し返しますので
押す周波数(音の周波数)と
空気層の
バネの振動固有周波数が
おなじになると
壁が共振して
透過損失が
減少します。

これを防ぐために
吸音材を入れて
空気バネの効果を
減衰させます。

この空間は
大きいほど良いということになっていますが
低音域が
問題になる
100Hz以下にするためには
7cm異常必要です。

防音ブースの外壁完成

防音ブースの外壁完成

今日は
防音ブースを
組み立てました。

小さく分割されていますので
軽いはずなんですが
やはりこれが重いです。

助けを得て
組み立て完成です。

ユニットを組み立てると
壁は千鳥間柱になっていて
あとは吸音材を
充填するだけです。

充填といっても
そう簡単ではないのですが

防音室組み立てました。

防音室の内部

防音室を新たに作っていますが
防音室を
組み立てました。

前回組み立てたときは
重いものを
基礎の上に
載せなければならず
大変でした。

今回は
基礎を
少し高くして
基礎高さで
作業台を作って
組み立てました。

完璧です。

基礎が高くなった分
壁の高さが低くなり
軽くなります。

所定の場所に持っていくのも
同じ高さですので
引っ張っていくだけ
楽チンで快適です。

この方法は
良いと思います。

新しい防音室の立ち上がり部分完成

防音室の基礎の立ち上がり

ご承知のように
新しく防音室を作っています。
「新しいもには
常に進歩が必要だ」という考えに
新しい技術を使っています。

材料のこともありますので
立ち上がりを
高くしました。

立ち上がりが
80cmあります。

机の高さぐらいありますので
作業台を
明日作る予定です。

骨組みは
倉庫で作る予定です。

パッパとできたら良いのですが
牛歩の如く
なかなかできません。

牛さんごめんなさい。

たぶん牛より遅いのに
牛と同じと言ったら
怒られますよね。

防音室のファンデーションの立ち上がり部分

防音室のファンデーションを作っています。

防音室と言えども
建物です。

日本では雨が降りますので
雨から建物を守るために
基礎に立ち上がりが
必要です。

コンクリートブロックで
作ってみました。

壁の部分に
材料のロスが生じないように
壁の立ち上がりを
少し高めにしてみました。

たくさんの
コンクリートブロックを積みましたので
相当重いです。

コンクリートブロックは67枚です。
1個8Kgですので536Kgらしいです。

モルタルも必要ですので
800Kg程度の重さがあると思います。

防音室の外壁をやっと張りました

防音室の壁をやっと張りました

昨年の年末に
仕上げました
防音室の
外壁の一部が
張っていませんでした。

張るためには
隣室の
ベランダに入らないと
いけないので
それを理由に
外壁張りを
先延ばしにしました。

隣室が空いて
隣室にも
防音室を
作ることになったので
防音室の外壁を
張りました。

小面積ですので
少し立派な
窯業系
サイディングを張りました。

立派な
防音室の出来上がりです。

一年弱は
下の写真の様でした。

防音室の外壁をやっと仕上げました(施工前)

防音室の外壁をやっと仕上げました(施工前)

新しい防音室をまたまた作りはじめました。

新しい防音室のファンデーション

庭に別棟の防音室を
作り始めました。

ファンデーションを作り始めました。

重い方が
防音性に
良いというので
思いっ切り重く作りました。

私が作っていませんので
大変みたいでしたとしか
言えませんが
大変でした。

防音室付ハイツと同じようなものですが
性能は少し改良を加えますので良いかと思います。

日々進歩しないと意味がないと思います。