防音室を
作っています。
何度も言っていますが
2重ですので
2重の防音壁があります。
作るのに
大変で
やっと2重の防音壁が
できました。
効果があるかどうか
作っている段階では
全くわかりません。
明らかにするためには
防音扉を
取り付ける必要があります。
2重ですので
二枚の
扉を取り付けます。
防音扉の間には
吸音材を張り付けます。
低音側の
音を
できるだけ
少なくすることが
できます。
防音扉の間を
広くとって
遮音性を高めております。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
重いし
向こう側は後から張れないので
前もって張っております。
その下地は
壁においては
上と下の横臥材は
幅が違います。
下は壁の厚みと同じ70mm
上は90mmを使っています。
上には
天井ユニットを取り付けるためと
天井材の内側を張るための下地を兼ねるため
幅広を使っています。
横にユニットが繋がっている場合は
幅広の上のものは
問題ありませんが
直交して
繋がる場合は
横臥材の出っ張りが
当たってしまいます。
スーパーストラクチャーの壁の厚み分だけ
出っ張った部分を切りとっています。
写真の様に
手鋸で
切断して
切りとっています。
防音材を
張っていない間は
切りとることは
それ程難しくはありませんが
張った後からは
大変ですので
気を付けて
やっております。
防音壁の製作は大変です。
音は
縦波で
音圧で測定できます。
大気圧より
わずかに高くなったり低くなったりして
それが伝わります。
重いもの程
揺れにくくなります。
また
重いものが
1枚より
同じ重さなら
何枚もあった方がいいです。
それと
何枚もあるなら
それぞれは
繋がっていない方が
音圧を伝えにくくなります。
音の減衰の
一番の味方は
距離です。
距離があれば
音:音圧は
減衰します。
2重壁は
厚みがあることが
必要です。
理屈だけで言えば
2重壁の間の間隔は
広ければ広いほど良いのです。
でも限度がありますから
小社では
吸音材の厚みにしております。
窓のあるところは5cm
窓のないところは4cmとしております。
結果的に
スーパーストラクチャーを
2重にすると壁の厚みは31cmになってしまいます。
当然効果がありますので
許容できます。