防音室の音楽環境をよくするために
天井には
吸音材を張っております。
吸音材は厚いので
壁に貼るとお部屋が狭くなるので
やめております。
天井のみ
張っておりますが
楽器によっては
もっと吸音性のある
デッドな方がいいのかもしれません。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
換気チャンバーは
吸排気2箇所必要です。
写真は排気側です。
写真でもわかるように
普通の換気扇の排気口が
近くにありますので
ここから
吸気することはできません。
そんな排気空気を
吸気のために使う人はいませんよね。
換気のための吸気口は
できるだけ綺麗な空気がとれるところが良いですよね。
防音室の壁は
音が伝わらないように
分厚くて
重くて
隙間がないようにしなければなりません。
しかし
防音室を利用するためには
出入り口が必要です。
防音扉です。
防音扉を閉めたときに
隙間があってはいけません。
隙間がないように
するには
どのようにすべきかと言うことになります。
普通の防音扉の場合は
ここに
ガスケットを使います。
ゴムや合成樹脂で出来た
柔らかい物で
出来ています。
それを
強く圧縮して
隙間をなくしているのです。
防音扉は
グレモン錠と呼ばれる錠で
3点で引き寄せるのです。
私どもが作る
防音扉は
高価なグレモン錠を使っていません。
1点だけの引き寄せ錠を使っています。
引き寄せの力が
小社製は劣ります。
そのため
ゴム製のガスケットを使うと
引き寄せ力が劣りますので
隙間を生じてしまいます。
そこで
小社製の防音扉には
ガスケットを使いません。
ウッドタッチで
隙間をなくしております。
ウッドタッチとは
木と木を隙間をなくすように
引っ付ける手法です。