楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

防音室付女性用ハイツをセパレートタイプにしています。

専用防音室付女性用ハイツ セパレートに変更

女性はひとり暮らしでもセパレートタイプを望むものらしいのです。

男性でもセパレートタイプの方が良いのですが、女性の方はたぶんお風呂で髪の毛を洗うために、洗い場が大きいのがいいのかとおもいます。

そこでセパレートタイプに変更することにしました。

トイレは水や電気が必要ですし、その上排水や換気も必要です。
もちろん物理的な広さも必要です。
でも、頑張ってセパレートタイプにすることにしました。

ベランダが少し広めだったので、やってみました。

構造は出来上がったので、明日からはクロス貼りです。

専用防音室付女性用ハイツ セパレートに変更
専用防音室付女性用ハイツ セパレートに変更

トロンボーンは大丈夫です。

昨日
別棟2重壁防音室付1DKマンションC104に見学者が
おいでになりました。

トロンボーン奏者です。

トロンボーン写真トロンボーン写真

トロンボーン写真


はじめは
私のyoutube動画から

を75Wベースアンプギターで再生して
調べました。

実際のサクソフォンより
大きな音で
再生されたように思います。

隣室で
低音のみ
わずかに聞こえました。

高音部分がありませんので
曲にはなっていません。

そこで
トロンボーンを
実際に吹いてもらうことにしました。

楽器ですので
強弱をつけられますので
強い目に
奏でてもらいました。

隣室で聞きましたが
トロンボーンの音は
聞こえませんでした。

夏ですので
隣室の屋外に置いてある
エアコンの室外機の音のほうが
やかましかったです。

お部屋によって
透過する音は
周波数ごとに
異なりますので
C104はトロンボーンには
大丈夫です。

深夜でも
練習することができると思います。

良かった良かった

音楽スタジオの吸音材をどのように押さえるか

音楽スタジオには反響を押さえるために壁には吸音材を張ります。

吸音材は
柔らかい材料ですので
留め付ける方法は

  • スピンドルピンで留める方法
  • 穴あき吸音板で押さえてしまう方法
  • 押さえの材料 
           プラスチック・木材・金属で押せる方法

の三通りです。
2番目は音楽スタジオに良くありますけど
見慣れていて
古い感じがします。

スピンドルピンは
安っぽい感じですので
残りは
押さえる方法にしました。

専用の押さえる
プラスチックもありますが今回は
木材を使うことにしました。

防音室の吸音板押さえ木材

防音室の吸音板押さえ木材

取り付けるための
アルミ金具も
作りました。

防音室の吸音板押さえ木材取付金具

防音室の吸音板押さえ木材取付金具

音楽スタジオがお部屋にあったら

音楽スタジオがあるお部屋

音楽スタジオがあるお部屋


音楽スタジオが
お部屋にあたら
音楽好きにはたまらなくいいですよ。

そんなお部屋を目指して
防音室を
音楽スタジオ風に
改装することにしました。

音楽スタジオ風って
どんなものか
悩むところですが
名案が浮かんだので
改装することにしました。

まず壁に
グラスウールの
吸音板を貼ります。

壁にグラスウールを張る方法は
3通り考えられます。

ひとつはピンで留める方法
ふたつ目は表面に穴あき吸音板を張る方法
みっつ目は木材や金属で押せる方法
です。

穴あき吸音板は
以前のスタジオなら良くあるけど
今時はすこし古い感じがするのではないでしょうか。

ピンで留める方法は
安直すぎるのではないかと
思うのです。

木で留める方法を使うことにしました。

窓まわりの
いろんなものが付いているところは
面積も少ないし
煩雑になるので
吸音板を張らないことにしました。

そこで
音楽スタジオ風にクロスを貼り替えました。

コンクリート柄クロスにしてみました。

いかがでしょうか。

防音室の内部の特許工法の防音室を作り始めました。

女性用ハイツの下に作っております
防音室の外側が
完成したので
内側を作り始めました。

105系列の
特許工法の
防音室を
作る予定です。

外側が
6畳大ありますので
相当広いです。

証明されているわけではありませんが
たぶん
広さの2乗に比例して
防音性能は上がります。

特許工法の防音室の製作 下地の作成

特許工法の防音室の製作 下地の作成

梁型があったので
相当作るのが難しいです。