防音室は、
防音性を高めるため
重い部材で覆われています。
そのために
音の反射が凄いです。
話すとキンキン音が反射します。
音楽環境のことを考えても
吸音材が必要です。
天井には
32K品グラスウール50mm厚
を張ります。
と言っても
のり付けする事もできませんし
四周を回り縁で固定します。
回り縁固定用の
金具を取り付けます。
そこへ
グラスウールを
嵌め込みます。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
セパレートタイプが良いというので
セパレートタイプにしています。
ベランダを仕切って
トイレを作っています。
クロスを貼ってみました。
濃い色のクロスです。
小さいトイレは
濃い色の方が
落ち着くと思いまして貼りました。
扉は壁と同色を貼りました。
トイレを
意識させないためです。
防音室付マンションの扉が
すこし古くなってしまったので
リフレッシュすることにしました。
扉自体は
しっかりしていますので
外部用シートを張ることにしました。
今時は、
木目柄が流行しているので
木目柄(カタログによれば桜)を
貼ってみました。
横貼りです。
錯視で言えば縦長に見えるそうです。
日光や風雨に耐えて
また何十年か
頑張ってくれるものと思います。
ついでですが
内側も貼ってみました。
内側は壁の色に合わせて
白色にしてみました。
明るいお部屋ですが
より明るくなりました。