楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

防音室C101製作状況その7

ベースメントに柱型が出っ張っていた時の対処 塞ぐように4枚貼りネジ止め対処完了

建物の柱の下に
基礎の出っ張りがありました。

普通のお部屋なら
床下になって
支障はありません。

しかし
壁天井床は
防音するためには分厚くなります。

少しでも
天井高を確保するためには
この出っ張りを
何とかしなければいけません。

そこで
その部分だけ
床をあげることにしました。

ファンデーションに柱型が出っ張っていた時の対処 柱型を除けて高くする

ファンデーションに柱型が出っ張っていた時の対処 柱型を除けて高くする


基礎の出っ張りを
かわすために
合板を3枚張ります。

3枚張ると
柱下の基礎の
出っ張りの上に
床を作ることが出来ます。

その部分だけ
床が高くなりますが
部屋が狭くなるよりは
良いと思います。

防音室C101製作状況その6

ベースメントに柱型が出ていた時の対処

防音室をお部屋の中に作っています。

重量鉄骨造のお部屋ですので
柱型があって
その下には
基礎があります。

基礎が
お部屋の中に出っ張っています。

普通のお部屋なら
床下でわからないのですが
防音室は
下から作らないと
お部屋が
低くなってしまうので
基礎の出っ張りを
克服しなければなりません。

さてどうするかというと
次回に→

防音室C101製作状況その5

防音室の製作ベースメントほぼ完成

防音室を作っています。

マンションの一室の中に
防音室を作っています。

ゴム敷きの上
合板とプラスターボードのサンドイッチ構造です。

最上層の
合板を張りました。

フィニッシュネイルで一応留めておりますが
反り返ってきますので
重しをおいております。

古典的なやり方です。

重ねていく時には
合板面にはフィニッシュネイル
石膏ボード面にはタッカを使って
留め付けています。

釘や
ネジを用いると
その頭に
最後に留める
ネジが当たって
最後が
うまく止まりません。

フィニッシュネイルや
タッカでは
ネジの先が当たることなどあり得ませんので
好都合です。

しかし
接合力が弱いので
重しをしました。

防音室C101製作状況その4

ベースメント中間層石膏ボード二枚貼り

ファンデーションは
しっかりするためには
重さと厚みが要ります。

すべて
合板ですれば
高価になるので
石膏ボード二枚貼りとします。

接着材で
貼り付ける方法です。

ファンデーション中間層石膏ボード二枚貼り接着材塗り

ファンデーション中間層石膏ボード二枚貼り接着材塗り


石膏ボードは
撓みがないので
張りやすいです。

防音室C101製作状況その3

防音室の製作ベースメント合板2枚目張り付け

ベースメントはしっかりしていることが大切と
何度も書いております。

サンドイッチパネルの構造にしております。

最下層がゴム
次に合板が応力を負担します。
合板は
応力分担のために
二枚貼りです。

接着材で
1枚目と堅固に接着してしまいます。

防音室の製作 ファンデーション合板2枚目張り付けのための糊付け

防音室の製作 ファンデーション合板2枚目張り付けのための糊付け


ゴム系接着材で堅固に接着します。

合板には
「元撓み」と呼ばれる
材のゆがみがありますので
下の材に密着するように重しを使っています。