楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

新しい防音室の骨組みをシートで養生中

新しい防音室の骨組みをシートで養生中

新し防音室の
骨組みを
ブルーシートで
養生しております。

材料が入ってこないのと
私が用事があるので
そうしています。

雨に濡れると
次の工程の時に困るので
ブルーシートで覆ってしまいました。

便利な物があって良かったです。

年末年始は仕事が出来ません。

ドラムも出来る防音室の壁を作りました

今年も終わりです。

もうすぐ来年が
始まります。

防音室の
骨組みと
土台が
出来たのですが
組み立てられません。

組み立てても
外壁がないので
骨組みだけで
濡れてしまいます。

7日にならないと
ダメなので
組み立てないことを
しました。

私どもの
駐車場で
年を越す予定です。

ドラムも出来る防音室の靴脱ぎ石を養生しました

ドラムも出来る防音室の靴脱ぎ石を養生しました

防音室は
何重もある
壁に覆われています。

壁厚が半端じゃありません。

お部屋が
小さくなってしまいます。

出来るだけ大きくするために
靴を脱ぐところは
外にしております。

昔の日本家屋にあった
靴脱ぎ石を
作って
外で
靴を脱ぎます。

そのために
コンクリートで
靴脱ぎ石を
作りました。

既にお住まいですので
コンクリートが
固まるまで
合板で
養生しております。

スピンドルピンによるガラスウール吸音板の取付

  • スピンドルピン設置位置の墨付け
    スピンドルピン設置位置の墨付け

グラスウール吸音板を壁に取り付ける方法には
枠組みで取り付ける方法と
スピンドルピンによる方法があります。

スピンドルピンによる方法の方が
より簡単です。

スピンドルピンとは
スピンドル(spindle:軸、心棒、紡錘、細い棒)と呼ばれる軸が
小さな取付板(金属板)に垂直に取り付いています。

軽く作るため
またすぐ曲がって人に突き刺さらないようにするため
柔らかいアルミ合金で出来ています。

取付板には
小さな穴が開いていて
ゴム系の粘性の高い接着剤が
良く回るようになっています。

3×6板ガラス吸音板なら
15箇所に
スピンドルピンを
接着材で設置します。

接着材が
乾いて硬化した後
ガラスウール吸音板を
スピンドルピンの軸と同じ方向から
ゆっくりと刺します。

ガラスウール吸音板は
片面ガラスクロスが張ってあって
表面の
ガラスクロスを貫くように
まっすぐ入るように
押し込みます。

押し込んだ後
ガラスクロスから出ている
スピンドルピンの先端に
ボタンを
差し込みます。

ボタンの裏には
金属板で
いわゆる「地獄」の構造に
なっていて
一度スピンドルピンが隙間にはまると
抜けなくなる構造になっています。

スピンドルピンによる方法は
出来るだけ
定尺寸法の
ガラスウール吸音板を
使えるような
大きな壁面に
有効で
垂直面に限ります。