楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

防音室の一番外側の扉付けました。

防音室の一番外側の防水用扉

ただ今
防音室を作っています。

二重の防音室です。

内側の
防音室の
石膏ボードを張り終わりました。

入り口は
材料を持って入る関係上
大きめに
作っていました。

大きな
材料を持って入ることもなくなったので
入り口を
あまり材で小さくして
扉を付けることにしました。

一番外側は
雨もかかりますので
防水性があって
鍵もかかるものでなくては
いけませんので
既成の
アルミフラッシュドアを
取り付けました。

中側に
防音扉を
取り付けられるよう
枠も取り付ける予定です。

重い天井ユニットをどのようにして設置すべきか

天井材を設置するための治具

部屋の内側にもうける
防音室が
大壁造りの場合は
外側の
壁は
下地を作ってからでは
張れいません。

下地と一緒に
張る必要があります。

小社では
下地と外側の壁・天井を
張ったものを
ユニットにして
組み立てています。

ユニットは
厚い石膏ボードの
タイプZの幅に合わせて
610mmで作っています。

そのため
長さが
240cm位あると
ユニットの重さは
50kgを越えてしまいます。

壁ユニットなら
立てて所定の場所に引きずって行けますが
天井ユニットなら
大変です。

50kgのかさ高のものを
脚立で持って上がって
壁ユニットの上に
載せるには
相当の力持ちの
作業員が3人以上必要だと思います。

なおかつ
脚立という不安定な上での作業で
危険です。

安全にするために
リフトを
作ってみました。

新しい防音室の壁を立ち上げ

内側の防音室の壁のみ完成

2重の防音室の内側の防音室の壁を建て込みました。

建て込みとは
組み立てる事を言います。

重いですけど
片側を持って
よっこいしょと
立てて
所定の場所まで
引きずっていきます。

たぶん
50kgありますが
これくらいのことなら
できます。

写真の様に
四周建て込みました。

天井というか
上部は
持ち上げる必要があるので
これができるかどうか
わかりません。

ふたりでは絶対に持ち上がらないので
治具を
作ろうと思います。

新しい防音室はここまで仕事が進みました。

内側の防音室の窓

ドラムもピアノもできる防音室です。

広さの点でも
防音性の点でも
大丈夫です。

2重の防音室です。

外側が出来上がって
内側を作り始めています。

今までは
四方ある
壁の内
一方だけを
作らず
そこから仕事をしていました。

今度の防音室は
大きいので
部屋の中で
作れます。

窓ユニットを作りました。

狭い入り口からは
組み立てて
搬入できませんので
中で作っています。

中で作れるくらいの
大きさがあって
良かったです。

内側の防音室の
外側部分は
後から張れませんので
写真の窓ユニットの
上を向いている部分に
石膏ボードを
2重に張ります。

もちろん
窓以外の部分です。

スーパーハードの切断 集塵器付き丸鋸による切断

スーパーハードの切断 集塵器付き丸鋸による切断

石膏ボードは
ノコギリで切ると
粉になってパーッと
宙に舞ってしまいます。

普通の
丸鋸で切るなら
辺り一面
白の煙煙が
舞って
困ります。

そこで
集塵器付き丸鋸を使って
石膏ボードを
切断します。

小社では
石膏ボード切断用
集塵器付き丸鋸を
持っています。

ただし
これを使うのは
小社倉庫内のみです。

騒音が出ますので
小社の
賃貸住宅内では
ご迷惑になるので
使わないことにしております。

集塵器付き丸鋸といっても
多少というか
だいぶ
埃が出ます。