楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

東北からご質問がありました。

今日たぶん11時頃
私の電話に質問がありました。

質問の内容は次の様です。
「ホームページを見てお電話しました。

私は工務店をしておりますが
吸音について
質問させて下さい。

依頼者が
オーディオマニヤで
お部屋を
吸音したいそうです。

今のお部屋の計画では
壁にフェルト2mm
板材を張り付け
です。

吸音は大丈夫でしょうか。」

私は
「その壁面では
吸音性は
ほとんどありません。

スピーカーと反対側の面を
吸音処理する必要があります。

オーディオマニヤのことですから
きっと
全音域で
吸音が必要と思いますので
後ろ側の壁面は
ガラスウール張り込みの上
有孔ボードを張る必要があります。

ガラスウールは100mm程度で32K品を使用して下さい。

有孔ボードは穴あきシナ合板か
内装制限のあるところなら有孔石膏ボードが
適切です。

表面材に
板材を使いたいなら
小幅板をスリット入れて張り込むのもよいでしょう。

小幅板を用いるようでしたら
表面が凹凸仕上げが良いでしょう」
と答えておきました。

今度の防音室は換気チャンバーは4個です。

換気チャンバー外側石膏ボード張り完成

今製作中の防音室も
努力の甲斐あって
完成も
間近になってきました。

今日は外の
換気チャンバーを
作りました。

ピアノもドラムも演奏できる防音室を
目指していますので
換気チャンバーも
内外に2箇所
吸排気が必要ですから
計4箇所です。

4箇所も作ると
しんどいです。

写真は
外の
換気チャンバーで
手前が排気用
奥が吸気用です。

耐水石膏ボードを張ってあります。

外壁は
窯業系サイディングを張る予定ですが
換気チャンバーにも
張るのは
少し大変ですので
換気チャンバーには
板金で行こうと思います。

板金とは
薄い金属板を加工することで
力のない私は
柔らかい
アルミ板を使っています。

鉄板のように
バンバン叩かなくても
手で曲がりますので
写真の様な
出っ張りには
少しだけ簡単です。

防音扉作り始めました。

防音扉製作中

防音扉作り始めました。

いつもの重い扉です。

分厚くて3重張りになっています。

接着材で
ガチンガチンに留め付けます。

ネジで留めるより
接着材の方が
より剛性
(剛性とは力を加えたときの変位の度合いを表します。
剛性が強いとは力を加えたときの
変位が少ないことを表します)強いと思います。

強い音波が
扉に当たったときに
扉を揺らします。

重いものは
揺れにくいことになります。

一枚の板より
枠と一緒
枠と一緒より
3枚の板と枠と一緒の方が
重いことは
よくわかります。

そこで
枠と板を接着材で
カチンカチンに接着してしまいます。

接着材は
材に塗った後
強く圧縮する必要があります。

クランプで
圧縮しています。

もう2枚接着しますが
同時には出来ませんので
明日接着します。

防音扉は
2枚作る予定ですから
4日要します。

防音室の防音扉

  • 防音室の扉の取り付け前
    防音室の扉の取り付け前

防音室には防音扉が必要です。

防音扉は
小さいほど効果は大きいです。

また2重扉なら
扉の間は
広くなくてはなりません。

それとは逆に
防音室の中の防音材を
施工するためには
入り口が大きくなくてはいけません。

この相反する
事柄を
満足するためには
入り口を
少し大きめにしておき
中ができてから
所定の大きさにする方法が
良いのではないでしょうか。

と言うわけで
作ってみました。

あと
内側の防音扉を作れば
性能が発揮できると思います。

二重窓を入れました。

二重窓の内側きわどく入りました。

防音室は
二重窓くらいにしないと
小社の目標は達成できません。

この頃の
アルミ窓は
防音性が
優れていますので
窓を入れると
相当な防音性があります。

アルミ窓を
入れようとしたら
写真の様に
ぎりぎりでした。

余裕がありません。

入れられなかったら
分解して
入れなければなりません。

良かったです。

まだ
防音扉が
入っていませんので
防音性能が
発揮できません。

二重窓の内側入れました

二重窓の内側入れました

入れました。

調整しなくても
ピッタリでした。

良かった。