楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

連棟式防音室を作っています。

連棟式防音室作ってます。

庭が続いている
お部屋が
ふたつ同時に空きました。

そこで
連棟式防音室を
作ることにしました。

防音室が
続いているんです。

隣地境界線近いので
作業が出来ません

そこで
外壁を
コンクリートブロックで
作ることにしました。

隣同士なので
連棟式にすると
1枚のコンクリートブロック壁を
お互いに使いますので
少しだけ
経済的です。

それ以上に
壁が1枚節約できるために
防音室が
広くなります。

と言うわけで
写真の様に
作っています。

向こう側の防音室と
こちら側の防音室です。

防音室の外壁下部はコンクリートブロック

  • 新しい防音室の外壁下部を築造中
    新しい防音室の外壁下部を築造中

遮音に有効なものは
重いものです。

安価で
重いもので
普通に使うものは
コンクリートです。

何しろ
砂と砕石と
セメントと
水で出来ていますし
重そうです。

しかし
コンクリートを壁のように
するためには
型枠というものが必要です。

型枠を組んで
その中に
コンクリートを流し込むのは
手間と
費用が必要です。

そこで
もっと簡単なものは
コンクリートブロックです。

モルタルを付けながら
くみたてていけば
重い壁が
難なく
出来上がります。

出来上がりと同時に
外壁も内壁も出来上がりで
仕事が早いのです。

でも
仕事が早いとは
コンクリートブロックを
早く積める人です。

私は
なかなか積めませんので
出来上がりも
遅くなります。

やっぱり
どちらにしても
遅くなるみたいです。

新しい防音室の外壁下部を築造中

新しい防音室の外壁下部を築造中

大きめの
防音室が出来上がり間近なので
新しものを
作り始めました。

正月の頃から
計画しておりましたが
二ヶ月たって
やっと動き出したという状況です。

今度の
防音室は
小さめですが
2重にする予定です。

既に
予約の
入居者がおられまして
ひとりは
電子ドラム
もうひとりの方は
コントラバスだそうで
2重でないと
防音室の役割を
達成できません。

何分小さい場所に作るので
外部からの
加工が出来ません。

そう言うわけで
今回の外壁の下部部分は
コンクリートブロックを
採用しました。

小さいお部屋なので
コンクリートブロックが
かね折りになっていて
丈夫です。

今度の防音室の換気チャンバーは4室

防音チャンバー吸気側骨組み

防音のための
換気チャンバーは
車で言えば
マフラーのような構造です。

エンジンの
大きな音を
出さずに
排気ガスだけ
外に出すのが
マフラーです。

マフラーの構造は
円筒のなかに
周囲の穴が開いた内筒があって
内筒へ入った排気ガスは
小さな穴から出て
外筒に通じております。

小さい穴から出て
外へ行く間に
音が
減衰するそうです。

換気チャンバーでは
大きな部屋と
小さな穴を
連続して通ることによって
音が減衰するのです。

4分割して
防音チャンバーを作りました。

防音チャンバー外側二箇所

防音チャンバー外側二箇所

先日
外側の
防音チャンバーを作りました。

石膏ボードを張ったのですが
外部ですので
耐水性の
仕上げをしないといけないので
防水紙を張って
板金で外装しました。

60才を超えた
私ですので
鉄板による
板金は
力がいるので
アルミを最近は使っています。

厚み0.35mmです。

鉄板なら
0.3mmは厚い方
0.27mm程度なのですが
アルミですので
軽いです。

その上
曲げ台と叩き棒がなくても
手で曲げることも出来ます。

少し高価ですが
私の力ですので
アルミが良いです。

ちなみに張る前は

換気チャンバー外側石膏ボード張り完成

換気チャンバー外側石膏ボード張り完成


こんな感じです。
防音チャンバー以外のところは
窯業系サイディングを張っています。