楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

防音補強した防音室の防音テスト

防音補強改装後防音テスト

10日間要した防音補強工事も
概ね完成したので
防音テストをしました。

音源
1
洋室
2
上階の廊下
3
1-2 1-3 参考値
改修前洋室
減衰値
25Hz 78 33 45 47 37
50Hz 82 41 41 51 43
100Hz 94 34 38 60 56 44
200Hz 106 37 69 75 61
400Hz 102 34 68 71 65
1000Hz 99 -聞こえず 68 68 66
2000Hz 101 -聞こえず 70 70 64

-は騒音計測定値以下
アンプの容量が不足していて
正確な測定はできませんが
以前より向上したみたいです。

よかったです。

あんなにたくさんの材料を使っているのに
悪化していたら
大変です。

防音ブース出来上がり

防音ブースの製作 床タイルカーペット張り

防音ブースをできありました。

床にタイルカーペット張りをして
出来上がりました。

防音室の
壁天井そして床まで
吸音性が欲しいものです。

柔らかい材料ほど
吸音性は高いのですが
柔らかいと
床としての機能を果たせません。

毛深いじゅうたんが良いのですが
毛深いじゅうたんは
高価ですので
ネックになっています。

やはり
コストパフォーマンスで
タイルカーペット張りくらいが良いのかと思いました。

タイルカーペット張りをしました。

防音ブースの製作 電気工事

防音ブースの製作 電気工事

防音ブースの製作 電気工事


防音ブースに絶対必要なものが
換気扇とコンセント・照明器具です。

それらは
電気ですよね。

電気は
万能ですので
防音ブースには必要です。

そこで
電気工事です。

先ず
引き込みます。

防音ブースの製作 電気線(Fケーブル)の引き込み

防音ブースの製作 電気線(Fケーブル)の引き込み


穴をあけてFケーブルを引き込みます。

うまく差し込んだ後シールで
隙間をなくしておきます。

スイッチボックスの中で
配線します。

防音ブースの製作 天井吸音材張り込み

防音ブースの製作 天井吸音材張り込み


昨日と同じ写真ですが
換気扇と
ライティングラインを取り付けています。

防音ブースの製作 吸音材張り

防音ブースの製作 天井吸音材張り込み

防音ブースの製作 天井吸音材張り込み


防音ブースは
小さいので
反響時間は
短いですが
かなり反響します。

ライブな空間が好みの方なら
これで良いかもしれませんが
デッドな空間が必要な方には
吸音が必要です。

そこで
とりあえず
天井に
吸音材張りをしました。

いつもは
グラスウール吸音板を張るのですが
今回は
ウレタンフォームの吸音材を
張ってみました。

防音ブースの製作 防音扉の建て込み

防音ブースの製作 防音扉の吸音張り完成

防音ブースの製作 防音扉の吸音張り完成


扉を
建物に取り付けることを
建て込みと言います。

防音扉を
防音ブースに建て込みました。

重い扉です。

丁番で取り付けるのですが
5枚吊りです。

普通の扉なら
2枚吊りが普通です。

背が高いとか
思いとか言う場合は
3枚吊りをつかうことがあっても
5枚吊りは
殆ど使いません。

防音扉の場合は
戸当たりと
密着させるために
剛性を高めるために
5枚吊りをしています。

もっと言えば
長丁番を使った方が良いかもしれません。

長丁番で
強度もあるようなものがないので
5枚吊りをしております。