古いですが
頑丈な古民家を
防音室にする工事をしています。
界壁(お部屋同士を区切る壁のことです)を
防音壁にして
それぞれの音が
隣に聞こえ内用する手法です。
基礎から防音しなければなりません。
基礎から壁そして
屋根部分まで
隙間なく
一体で
作らねばなりません。
写真は
基礎のコンクリートから
壁に至る所の
石膏ボード張りです。
根太(床板を受ける材)が
土台から出ていますので
それを
微妙に欠き取って
一体化します。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
古いですが
頑丈な古民家を
防音室にする工事をしています。
界壁(お部屋同士を区切る壁のことです)を
防音壁にして
それぞれの音が
隣に聞こえ内用する手法です。
基礎から防音しなければなりません。
基礎から壁そして
屋根部分まで
隙間なく
一体で
作らねばなりません。
写真は
基礎のコンクリートから
壁に至る所の
石膏ボード張りです。
根太(床板を受ける材)が
土台から出ていますので
それを
微妙に欠き取って
一体化します。
ただ今製作中の
大きめの防音室のスーパーストラクチャー組み立て
ついに
組み上がりました。
重いので
大変かと思いましたが
リフトを使ったので
事故なくできました。
リフトというのは
こんな感じです。
軽い材料でしたら
片方を掛けて
もう片方を
載せたらいいのですが
何分重いので
万が一
載せた方が
滑って落ちてしまうと
止めようがありません。
誠にもって危険です。
それで
リフトを
滑らないように
リフトに固定して
持ってあげるのです。
難所ができました。
内側の天井下地を作って
天井壁と
石膏ボードを
二重に張れば完成ですが
何分大きいので
材料を仕入れて
部屋に持ってくるのも
大変な仕事が
待っています。
古民家で
防音室という
ギャップを
持っているお部屋を
現在改修中です。
天井裏部分の
三角の部分で
母屋や
火打ちがあって
下地を作るのも大変なところです。
防音のために
石膏ボード張りを
するのですが
形が
長方形でない場合は
張るのが大変です。
その上
出ている
母屋や火打ちを
除けないないといけません。
少しずつ
張っていきます。
たいした面積でもないのに
時間ばかり要します。
私ども所有の
古民家があります。
軸組が立派で
壁も相当量あって
頑丈です。
先の地震の時には
被害が皆無でした。
その古民家を
改装することになりました。
頑丈ですので
防音室に
改装することにしました。
古民家ですので
天井裏部分は
界壁がありません。
以前改装したときに
法規通りの
界壁を作りましたが
それでは
防音性がないので
以前の
石膏ボードを取りのぞき
下地を
再度補強の上
石膏ボードを
張る用意をしました。
写真の様に
下地を
作りました。
グラスウールを詰め込んでから
石膏ボードを
3枚張る予定です。
ロフトのお部屋の階下を
防音室付のお部屋に改修中です。
上の
ロフトのお部屋に
ご迷惑をおかけしないように
相当に
念入りに
防音しております。
写真で見るように
二重になっています。
お部屋やの中に
もうひとつの
床と壁と天井を作ります。
重いのですが
作りました。
壁ユニットが
26カ所ありますので
エイヤーと
作りました。