防音室の出入り口は
ドアが
普通ですが
今度は
掃き出し窓にしてみました。
引き違いのガラス戸です。
最近の
アルミの引き違いのガラス戸は
防音性が
高くなっています。
もともと
ガラスは
重くて
質密なため
防音性が
高い物です。
でも
1重では
達成出来ませんので
3重にする予定です。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
防音室の出入り口は
ドアが
普通ですが
今度は
掃き出し窓にしてみました。
引き違いのガラス戸です。
最近の
アルミの引き違いのガラス戸は
防音性が
高くなっています。
もともと
ガラスは
重くて
質密なため
防音性が
高い物です。
でも
1重では
達成出来ませんので
3重にする予定です。
防音室には
窓を取り付けております。
窓は
防音上は
弱点ですが
やはり
閉塞感を
なくすためには
窓がないと
いけません。
厚い防音壁と
同じ防音性能を得るためには
二重
三重の窓が必要です。
写真は
まだ二重ですが
性能を評価して
三重にすべきかどうか
検討中です。
ただ今
古民家を
古民家風防音室に
改修中です。
夕方
仕事を終わって
現場にいると
隣の音が
してきました。
隣室とは
分厚い
防音壁で
遮音されているのに
その聞こえ方が
相当です。
音が
聞こえるところを
探しました。
そしたら
見つかったのです。
隣室との間に
お風呂があるのですが
お風呂の壁は
天井までしかなく
屋根までの間が
薄い石膏ボード
1枚だけなのです。
その部分は
広さにして
0.5m2ほどしかないのですが
手が入りません。
お風呂場の天井は
ラスモルタルになっていて
頑丈ですので
屋根を
仮に取り外して
するしかないようです。
計画中です。
古民家なのに
防音室を
作っています。
防音には
頑丈な作りが
必要です。
古民家は
頑丈なのです。
故に
古民家は
防音室向きです。
防音室は
壁を
隙間なく
張り込むことが
必要です。
しかし
これが
大変なんです。
古民家風にするためには
梁が
露出する必要があり
露出するとは
防音壁を
貫通することですから
そこら中で
防音壁を貫通する
梁を
うまくかわす必要があります。
上の写真の様に
隙間なく
石膏ボード張りは
大変です。
防音室を
新たに今作っていますが
互い違い階段を
作らねばならないために
少し中止しております。
早く作って欲しいという
ご依頼もありますので
他の方にやってもらっています、。
うまくできるでしょうか。
それから
古民家風のお部屋の
トイレを
セパレートにするには
どうすればいいか
考えておりました。
答は
物理的な障害が
ありますので
そう簡単には
でないと思います。