楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

古民家風の防音室の天井張りパテ刷り

古民家風の防音室の天井張りパテ刷り

古民家風の防音室の天井張りをしています。

クロス貼りの予定です。

クロス貼り下地は
平であることが必要です。

平らな面に張ると
クロスが綺麗なんです。

段差があると
張った後
下地の段差を拾って
段差が付いてしまいます。

そこで
段差を解消するために
パテ刷りをします。

地ベラという器具で
パテという
柔らかい物を
塗るのです。

パテ刷りには
はじめから
うまくできる人と
いくら練習しても
うまくできない人も
いるようです。

私は
そのどちらでもないものですが
パテ刷りをしました。

古民家風の防音室の天井張り

古民家風の防音室の天井張り

古民家風防音室にも
天井は必要です。

以前古民家風で
天井を張らずに
野地板だけの
お部屋を
作ったことがありましたが
その仕舞いが
本当に大変でした。

やはり
古民家と言えども
天井は必要です。

というわけで
天井を張ることにしました。

普通
天井は
障害なくて
平で
張りやすいのですが
古民家風防音室の場合は
丸太の梁が出ていたり
束があったり
火打ちがあったりして
大変です。

天井下地も
それに合わせて
大変でした。

古民家風の防音室の天井下地造作

古民家風の防音室の天井下地造作


こんな感じです。

大変ですので
天井足場を作って
がんばってみました。

丸二日で
出来上がるかと思ったのですが
少しだけ残ってしまいました。

明日がんばるつもりですが
どうでしょう。

古民家風の防音室の棚

古民家風の防音室の棚

古民家風の防音室に棚を
作りました。

小社では
天井高のないロフトは
「棚」と
呼んでおります。

下を
押入に作る関係上
天井の代わりになるものが
必要なので
棚を作りました。

天井を
作るにも
足場代わりになるので
作ってみました。

防音には遮音と吸音で吸音材を入れてみました

天井裏に吸音材を入れる3

  • 天井裏に吸音材を入れる1
    天井裏に吸音材を入れる1

防音には
遮音と吸音が必要です。

遮音とは音を通さないような構造です。

吸音とは通ってきた音をなくしてしまうという方法です。

30dB程度の減衰を期待するなら
吸音することと遮音することは同じくらい効果があります。

でも
もっともっと
減衰を期待するなら
遮音をもっと
力を入れなければなりません。

吸音力を上げても
あまり役に立ちません。

だからといって
しないというわけにはいきません。

天井裏ですが
断熱もかねて
吸音材を入れました

ベースドラムに
お布団や毛布を入れるのと同じです。

お布団や毛布を入れずに
ベースドラムを叩くと
和太鼓を叩いたような
ボーンと
余韻のある音になってしまうそうです。

ベースドラムの倍音を
お布団や毛布で
押さえる
「吸音」してしまうのです。

吸音材を入れれば
少なくとも
天井裏が
共鳴箱にはなりません。

そこで
共鳴箱禁止装置装置として
グラスウールを
ガバッと入れました。

天井板を張ったら
中にどのくらい入っているかどうかは
わかりませんけど
入れております。

古民家風の防音室の防音壁北側一応完成

防音壁完成

暑い夏が
終わりになる頃
9月頃より
作っていました
古民家風の防音室の
主たる構造である
防音壁が
一応完成です。

隣室との
界壁である
防音壁です。

石膏ボードが
2重張り一部3重張りになっています。

相当
防音性能があります。