楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオールの下地作り始めています。

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

6月に特許申請しました
防音壁を
新たに作り始めました。

壁を2重にする必要があるので
お部屋が
極端に小さくなります。

そこで
中に作る
2番目の防音室の壁は
お部屋を
広くするために
薄くしていました。

最初は
下地厚35mmを使いました。

この
35mmでは
千鳥間柱にはなりません。

そこで
千鳥間柱になる
下地の最小の厚み70mmを
使っています。

これで作った
防音壁を
2重に重ねると
ドラムもできる
防音室になります。

防音壁の
防音性には
周波数によって
弱点があります。

低音側は共鳴透過
高音側はコインシデンス効果のため
遮音性が減少するのです。

この
減少を
少しでもなくすために
テトレント105を
開発しました。

防音壁内に
吸音板を
入れることによって
減少を
少しでも阻むのです。

吸音板を
効果的に
入れるためには
下地の厚みは
105mmである必要があります。

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

特許工法トリレントスーパーストラクチャーウオール完成

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

女性用ハイツの
一階駐車場に
防音室を作っています。

先日外側ができて
防音テストをしました。

結果は


十人並みかなという程度でした。

もちろんこれで終わるのではなく
内側に
もう一層作るのです。

床に
ファンデーションを

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります


作りました。

この上に
スーパーストラクチャーをつくります。

壁と天井です。

重いですが
並べて
天井のスーパーストラクチャーを
作り始めています。

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

内側の防音室の壁ができて天井部分を製作中

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト

特許申請中の特許工法で作ったお部屋と隣室の間の防音テスト

先日
特許申請中の特許工法で作ったお部屋の
防音テストを
窓外と防音室間で行いました。

そのyoutubeビデオは
ご覧になっていただきましたでしょうか。

こちらの防音室は
窓外は
藻川になっていて
川岸を歩いている人が
音楽が聞こえるからと言って
苦情を言いません。

そこで
問題となる
隣室で測定することにしました。

小社の持っている
スピーカーは
70wで
それぞれの周波数で約2mの距離で
次の音量が聞こえます。

25Hz 87dB
50Hz 105dB
100Hz 98dB
200Hz 101dB
400Hz 99dB
1000Hz 109dB
2000Hz 112dB

たぶんこんな大きい音で再生しないと思うような音です。

25Hz50Hz100Hzでは床が揺れ
体も揺れますので
こんな大きい音で聞いたら
体に悪いのではと
思ってしまいました。

隣室で測定するのですが
小社所有の
騒音計は
32dB以下は測定できません。
32未満の数字を表示するときは
その値は
信用できないのです。

隣室で
防音壁を隔てて
2mのところの測定
結果は
25Hz 32dB以下
50Hz 32dB以下
100Hz 32dB以下
200Hz 32dB以下
400Hz 32dB以下(わずかに聞こえる)
1000Hz 32dB以下(殆ど聞こえない)
2000Hz 32dB以下(殆ど聞こえない)
という結果になりました。

その差を
グラフにしたのは

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト

特許申請中の特許工法で作ったお部屋の防音テスト


です。

高音側の
落ち込みもなく
質量則に従って
周波数に比例して
遮音性が上昇しています。

低音側の楽器は
別として
高音の楽器は
大丈夫です。

内ら側の防音室の図面を作る

2重の防音室を作っています。

外側の防音室を作ったので
さらに
内側の防音室を
作ろうとしております。

床に相当する
サンドイッチパネルでできた
ファンデーションができました。

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

内ら側の防音室の図面を作る このファンデーションの上に作ります

こんな風に出来上がりました。

重いです。

この上に作りますが
闇雲に
作り始めても
たぶんできません。

なぜなら

内ら側の防音室の図面を作るために垂直の測定

内ら側の防音室の図面を作るために垂直の測定


こんな風に天井が
凸凹になっているのです。

余裕が
あまりありません。

それで
図面を作って
はじめます。

まず限界線を測ります。

上の写真の様に
壁が傾いている場合もあるので
下げフリで
調べました。

壁を設置する場所に

内ら側の防音室の図面を作るために墨を打つ

内ら側の防音室の図面を作るために墨を打つ


墨を打ちます。

写真では
朱墨です。

特に理由はありませんが
朱墨にしております。

そのあと
入念に
測ります。

それから
図面を作ると

内ら側の防音室の図面

内ら側の防音室の図面


こんな風に出来上がります。

女性用ハイツ防音室踏み込み基礎打ち


女性用ハイツ防音室自体は
だいぶできてきました。

外側のお部屋が
出来ました。

2重の防音室ですから
内側にもうひとつお部屋を作る予定です。

今日は
踏み込み基礎打ちを
しました。

2重の防音室を
作る場合は
扉付近の工事をしません。

扉を取り付けられるようにすると
入口が狭くなって
工事が
困難になるためです。

今回は
まっすぐは入れるので
少々狭くなっても
支障ないので
扉付近も
作っています。

あす
防音扉を
吊り下げて
1重の場合の
防音テストをしようと思います。

1重の場合は
どれくらいの
性能があるのか
2重になった場合は
どれほど性能が上がるか
検証するためです。