楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音室を作っている私のブログ
大阪から電車で9分徒歩で6分の園田に生まれて62年老人になってしまいました。 家業の賃貸業を引き継いで数年が経ちました。 賃貸業のお客様が 楽器をお部屋でいつでも使いたいという要望があったので 防音室のあるお部屋を作り始めました。 作り始めると 想像以上の困難さです。 試行錯誤の連続です。 防音のために 頑張っている サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

防音扉を自作するその4

枠に合板を取り付けた扉の外形をつくります。

防音扉の
もうひとつの要素
隙間を作らないことを
達成する必要があります。

そのため使われるのが
扉自体の枠と
それを取り付ける枠・丁番
それを引き寄せるための引き寄せ錠です。

まず
扉に
丁番を取り付けます。

普通扉には軽い扉には2枚
重い扉には3枚取り付けるのが
基本ですが
密着性を高めるため
5枚吊りとします。

丁番を取り付けた防音扉を
枠に取付ます。

取り付けた後
引き寄せ錠を取り付けます。

引き寄せ錠の
当たり金具も取り付けます。

このあと
隙間をないように
戸当たりをつけます。

防音扉を自作するその3

防音扉の要素はふたつです。

  • 遮音
  • 隙間

これらの目的を達成するために

材料を効果的に使います。

遮音材として

  • 合板12mm 2枚
  • 遮音シート
  • 非硬化型接着材

を使います。

合板に遮音シートをゴム系接着剤で貼り付けます。

遮音シートをつけた面に

枠材を取り付けます。

幅の広い枠を一方に

その他に幅の狭い枠を接着剤とビスで取り付けます。

合板の枠がついていない方に

非硬化型接着材をぬり

四周をゴム系の接着剤をぬり

合板を張り付けます。

防音扉を自作するその2

コストと自由度から
自作している防音扉の材料は
木材です。

  • 合板厚12mm 2枚 遮音材
  • 100×25杉材 1本 吊り元枠材
  • 50×25杉材 3本 吊り元以外の枠材
  • 遮音シート
  • 非硬化型接着材
  • ゴム系接着剤
  • 木ねじ
  • 引き寄せ錠
  • 丁番 5枚
  • 吸音材 吸音材カバーとも

これは扉ですので
それを取り付けるための
枠材も必要です。

防音扉を自作するその1

防音扉の自作

小社の作る防音室には
防音扉を自作しております。

写真の様な
防音扉を自作しております。

小社の作る防音室は
大きさが
小さめですので
既製品の防音扉では
うまく納まらないのと
コストが高くついてしまうからです。

自作すると
大きさは自在です。

写真は
二重扉を自作したものです。

普通の扉を防音扉に まとめ

普通の扉を防音扉に

普通の扉を防音扉にする要点は
次のようです。

  • 1.ドア自体とドアの枠と戸当りが
    曲がったり欠けたりゆがんだりしていないこと
  • 2.扉自体を重くするために
    ドアの内側は合板を張る
  • 3.扉の外側は耐水性の部材
    例えばキッチンパネル様なもの
  • 4.内側に合板を張る時は
    戸当たりに気を付けること
  • 5.シリンダー錠を引き寄せ錠に取り替える
  • 6.ドアに補強桟を取付
    反対に曲げて反力をつける。
  • 7.引き寄せ錠を閉めた時
    均等に枠に当たるように
    引き寄せ錠のラッチ受け高さ・ドア補強用桟の反力を調整する。

この中で
7が重要です。
ドア枠と
ドアが
均等にドアの枠の戸当たりゴムに当たり
戸当たりゴムが押し縮められるようにすることが必要です。

そのためには
ラッチ受け高さを過度にしたり
反力を過度にしないようにして下さい。

なお写真では
錠が必要ないので
付いていません。

必要な場合は面付き錠を取り付けます。