楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

防音扉

押入も防音室に

押入も防音室に

ただ今
普通のお部屋を
防音室にしています。

普通のお部屋の
床を取りのぞいて
防音室にしています。

普通のお部屋ですので
押入もあります。

押入を普通の部家のままにしますと
押入の扉を
防音扉にする必要があります。

考えても見て下さい。
お部屋の押入の扉が
防音扉だったら
どんなに使いにくいでしょう。

服を入れる時に
「ドッコイショ」と
重いと防音扉を開けなければならない。

そんな部家に住みたくないです。

そこで
押入も防音室にします。

良い考えというか
当たり前の帰結です。

防音マンションC101

防音扉の戸当たりは曲がっていたらダメ

曲がった戸当たりはダメ

先日
防音扉を取付ました。

防音扉の基本は
隙間を作らないことですので
戸当たりをしっかり防音扉に押しつけて取り付けます。

しかし
戸当たりが曲がっていたら
しっかり押しつけても
防音扉と添うことが困難です。

写真の様な
戸当たりなら
ダメですよね。

やっぱり戸当たりは
まっすぐな
素直な材でないと
いけません。

小社では
カラ松を使っていますが
ときとして
節があって
曲がったものが
入ってくることになります。

そのような材は
はねて使いません。

素直な良材を使いました。

ところで
材の良否を見分けるには
写真の様に横から見るのが
適切ですよね。

昔は建設現場では
大工さんが良くやっていたように思いますが
今は
あまり見かけませんように思います。
私はよくやりますが

防音扉の自作まとめ

小社では防音扉を自作

自作した防音扉
小社の作る防音室には 防音扉を自作しております。
写真の様な 防音扉を自作しております。
小社の作る防音室は 大きさが 小さめですので 既製品の防音扉では うまく納まらないのと コストが高くついてしまうからです。
自作すると 大きさは自在です。
写真は 二重扉を自作したものです。

自作防音扉の材料

コストと自由度から 自作している防音扉の材料は 木材です。

  • 合板厚12mm 2枚 遮音材
  • 100×25杉材 1本 吊り元枠材
  • 50×25杉材 3本 吊り元以外の枠材
  • 遮音シート 2枚
  • 非硬化型接着材
  • ゴム系接着剤
  • 木ねじ
  • 引き寄せ錠
  • 丁番 5枚
  • 吸音材 吸音材カバーとも

これは扉ですので それを取り付けるための 枠材も必要です。

防音扉の重要な要素

防音扉の要素はふたつです。

  • 遮音
  • 隙間

これらの目的を達成するために 材料を効果的に使います。

自作防音扉の遮音材の製作

遮音材として

  • 合板12mm 2枚
  • 遮音シート
  • 非硬化型接着材

を使います。
合板に遮音シートをゴム系接着剤で貼り付けます。
遮音シートをつけた面に 枠材を取り付けます。
幅の広い枠を一方に その他に幅の狭い枠を接着剤とビスで取り付けます。
合板の枠がついていない方に 非硬化型接着材をぬり 四周をゴム系の接着剤をぬり 合板を張り付けます。
その上にゴム系の接着剤で遮音シートを貼り付け遮音材として完成です。

自作防音扉の隙間を作るないように取付

防音扉に一番大事なのは 隙間を作らないことです。
まず丁番で枠に防音扉を取り付けます。
戸当たりの取り付け方の模式図ドアと ドアの戸当たりを 密着させるために 戸当たりを 後付けとします。
戸当たりは 上質な節のない材で 固くなく割れないものが 適切です。
小社では 手に入りやすい カラ松を使っています。
まず 引き寄せ錠部分に ネジ止めします。
引き寄せ錠を 全閉する少し手前で 戸当たりを強く押しつけて 止め付けます。
そのあと 戸当たりの上部と下部を 7mmから10mm程度ドア側に取り付けます。
戸当たりは 緩くカーブしたように 取り付きます。
その後 ドアを全閉より少し前まで閉じた後 戸当たりをドアに押しつけるように ネジ止めしていきます。
戸当たりを 放物線状に曲げて 扉に密着させます。
丁番側の戸当たりは 引き寄せ錠を 少しだけ閉めて 戸当たりを 扉に押しつけながら ネジ止めします。
上の戸当たりと 下の戸当たりは 丁番側の戸当たりと 引き寄せ錠側の戸当たりを 結ぶように 両側を止め付けます。
その後 戸当たりの中央を 扉側に押し曲げながら ネジ止めします。
四周ネジ止めした後 扉を 全閉し 隙間がないかどうか確認して 隙間があれば 再度調整します。
隙間がなければ 10cm間隔で ネジ止めして 完全に固定します。

戸当たりにスポンジゴムは用いない

戸当たりに スポンジゴムのようなものを使うことが よくあります。
しかし小社の行った実験では 高発泡(低比重:泡が大きく入っているもの)のスポンジゴムは 防音には 役に立たないことがわかりました。
高発泡のスポンジゴムは 空気は通さないが音は通します。
強固な防音扉に用いるゴムは 低発泡(高比重:固くて押すのに力がいるもの)ゴムで 中は質密です。
押す力が相当要りようですので 鋼製の枠と扉でないと達成できません。
小社の自作防音扉では戸当たりにゴムのようなものを使わず 扉と戸当たり同士を密着させる方法を使っております。
そのために 模式図のように 湾曲させて密着させています。

防音扉を自作するその5

一番大事なのは
隙間を作らないことです。

ドアと
ドアの戸当たりを
密着させるために
戸当たりを
後付けとします。

戸当たりは
上質な節のない材で
固くなく割れないものが
適切です。

小社では
手に入りやすい
カラ松を使っています。

まず
引き寄せ錠部分に
ネジ止めします。

引き寄せ錠を
全閉する少し手前で
戸当たりを強く押しつけて
止め付けます。

そのあと
戸当たりの上部と下部を
7mmから10mm程度ドア側に取り付けます。

戸当たりは
緩くカーブしたように
取り付きます。

その後
ドアを全閉より少し前まで閉じた後
戸当たりをドアに押しつけるように
ネジ止めしていきます。

防音扉を自作するその3

防音扉の要素はふたつです。

  • 遮音
  • 隙間

これらの目的を達成するために

材料を効果的に使います。

遮音材として

  • 合板12mm 2枚
  • 遮音シート
  • 非硬化型接着材

を使います。

合板に遮音シートをゴム系接着剤で貼り付けます。

遮音シートをつけた面に

枠材を取り付けます。

幅の広い枠を一方に

その他に幅の狭い枠を接着剤とビスで取り付けます。

合板の枠がついていない方に

非硬化型接着材をぬり

四周をゴム系の接着剤をぬり

合板を張り付けます。

防音扉を自作するその2

コストと自由度から
自作している防音扉の材料は
木材です。

  • 合板厚12mm 2枚 遮音材
  • 100×25杉材 1本 吊り元枠材
  • 50×25杉材 3本 吊り元以外の枠材
  • 遮音シート
  • 非硬化型接着材
  • ゴム系接着剤
  • 木ねじ
  • 引き寄せ錠
  • 丁番 5枚
  • 吸音材 吸音材カバーとも

これは扉ですので
それを取り付けるための
枠材も必要です。

普通の扉を防音扉にその7

普通の扉を防音扉に補強桟付

引き寄せ錠を締め付けると
ドアの強度が強くない時は
端が離れてしまうことになります。

そのため強度を補強します。

補強桟で
普通のドアを
写真の様に補強します。

雨に濡れるの場所なので
アルミ型材を使っています。

普通に使っては
強度が不足するので
写真の様に
少し反対に曲げています。

あまり曲げすぎると
ドアが変形してしまいます。

変形したら
元に戻れません。

普通の扉を防音扉にその6

ドアを強く締め付けた時の模式図

引き寄せ錠で
強く枠に
普通の扉を
引きよせても
万遍なく
隙間がなくなる訳ではありません。

強く引きよせれば引きよせる程
中央部分のみが枠に引きよせられて
端のほうは
隙間が余計に隙間が空く結果になります。

強く引き寄せると
枠のゴムが沈み込み
そのために
扉が変形して
力のかかったところだけが
隙間がなくなり
反対に
両端に
隙間が空いてしまいます。

扉だけの変形だけではなく
枠も変形しますので
この現象は
結果的に
防音にとっては
悪い条件になります。

普通の扉を防音扉にその5

引き寄せ錠

普通の扉を防音扉にするためには
扉自体を重くして
隙間をなくすことです。

そのためには
引き寄せ錠が必要です。

写真の様な形で
ダイキャスト製の堅固な作りです。

写真の左側のレバーを回すと
引きよせるためのローラーが右側の
戸当たり金具が当たります。

戸当たりは
テーパ(傾き)が付いており
レバーが回ると徐々に引き寄ることになります。

レバーがテコの原理になり
少しの力で
引き寄ることになります。

実際は
レバーを回すのも
力がいるくらいですので
相当の力で引き寄ります。

引きよせられると
戸当たりに扉は押しつけられ
隙間は
小さくなります。